fc2ブログ

ホビー関連:フィギュアライズバスト ラブライブ!サンシャイン!!編(その2)

・・・すみません、月1回のペースで記事を書くつもりでしたが・・・いつのまにやら3ヶ月が過ぎてしまいました。

その代わり今回は、ボリュームとしては掛かった時間に相応のものがあります。
(脱線がきついので、ついていければの話ですが。)

それでは記事の題名通り、フィギュアライズバストの紹介から入ろうと思います。



桜内 梨子
FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_00.jpg
東京の秋葉原から千歌のクラスへと転向してきた2年生。
大人っぽく落ち着いて見えるが実は慌て者で、早とちりや勘違いをしてしまうことも。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_00.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_01.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_06.jpg
さて曜と並ぶサブヒロイン、梨子のフィギュアライズバストのレビューです。
曜とは対照的にお嬢様然としたおっとりとして雰囲気のキャラで(実際にはお嬢様ではないけれど)歌う曲によって千歌とセンターを組むメンバーが変わり、アニメでは物語の展開も連動している等の工夫もされていました。

ピアノに真剣に打ち込んでいたがスランプで負い込まれた心境で浦の星女学院に転校したが、新しい音楽への道としてスクールアイドルを目指すことになるが結局ピアノへの未練は捨てきれずに最終的には両立を目指します。
こちらとしては、アニメで一番共感できたエピソードでした。

プロになろうとする方は1日10時間レベルの厳しい練習が当たり前という世界なのでアイドルとの両立など本来なら不可能で・・・普通ならどちらも中途半端で自滅する結末しか待っていそうにないですが、彼女の選択がどういう形になるのか・・・アニメは第2期の放送が既に決定していますが、彼女の結末が十分に納得いくものであるならそれだけでもこの作品を評価したいところです。
(万人が納得する結末は地味に難しいような気がしますが・・・)
ある意味9人の中でも最も厳しい選択を選んでいるので、報われる形になってくれれば良いですが・・・

さて肝心のキットの方ですが・・・先に結論から言いますが、

要改造。

いやキットのままでも可愛くないというわけではないですが、もの凄く角度限定のアイテムになります。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c01_07.jpg
問題なのは、口のまわりの処理です。
無駄にリアルに作られていて、はに噛んだ表情にしようとして口元に小ジワが出来ています。現実の女性なら確かに微笑む際には皺が出来るとは思いますが・・・

ラブライブに出てくる女の子に皺なんて書かれている作画は無いので、あまりに原作のイメージとかけ離れています。
バンダイのフィギュアでは一部にやたら古臭いというか・・・例えばフランス人形のような輪郭や口元に仕上げているものがありますが(近年ではすーぱーふみなの顔とかSHフィギュアーツのキュアパッション等)、こと最近のアニメキャラではギャグ顔を除けば皺なんて描かれることほぼありませんので、とにかく違和感ありすぎ。

・・・というわけで、変に立体的な部分を徹底して削り込む必要があります。
顔のバランスを崩さずにけずり込むためには慎重に作業しなければならないため結構な時間が掛かります。
立体化の際に版権者のチェックを受けているのだろうか?・・と首をかしげる造詣になっています。


それを除けば・・・例えば腕とかは成熟しきっていないやや太めで丸みのあるアニメの作画の雰囲気が結構出ているので、この辺りはよく出来ているとは思うのですが・・・
(ただその腕に関してもパーツの分割が微妙なので、ただ組み立てただけでは合わせ目が目立ってしまうわけですが・・)
丁寧に作りこめば問題はないので、できれば少々時間を掛けて仕上げたいものです。

以上、フィギュアライズバスト:桜内 梨子のレビューでした。
口元周辺の造詣がオリジナルとは明らかに雰囲気が異なるため未処理だと角度限定というのが残念ですが、時間を掛ければ問題の多くは解決できるのでそこまでは頑張って挑戦してほしいキットです。
簡単に作れると謳っておいて丁寧に作らないと見栄えは微妙というのはなかなかの皮肉という気もしなくはないですが、入手した方は多少時間を消費するつもりで頑張ってください。



黒澤 ルビィ
FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_01.jpg
浦の星女学院の1年生。
花丸とは仲良しで、いつも一緒にいる。
泣き虫で臆病だけど、名家のお嬢様だけあって芯は持っている。
ずっとアイドルにあこがれていた。唯一の得意は裁縫。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_00.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_01.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_05 (2)
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_06.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c02_07.jpg
ラブライブ関連の中でも幼い印象が最も強いですが、どこか小動物的な仕草が目を引くキャラです。
反面姉のダイヤがセットになるとハイテンションになるのか、「がんばるびぃ!」「ふんばるびぃ!」といった感じで、少しウザかわいいところが面白いです。

好みが分かれそうな印象が強いですが人気投票では1、2を争う高順位をキープしているようなので、これからの出番にも期待したいところです。
でも黒澤家が名家とか裁縫がどうとかというエピソードはあまり出てきていないような・・・これから出てくるのかな?

さてキットのレビューですが・・・同発の梨子と比べると欠点らしいところは無く、安定した出来になっています。
全体的にこのシリーズは作画より目が大きめな印象があるので好みが分かれそうですが、それでも似ているとは思います。
まずは彼女を購入してフィギュアライズバストの出来を伺うのも良いかもしれません。

ただ強いて良くない点を挙げるなら定番の腕の分割線がやや目立つことと、髪の分割処理があまり目立ちはしないものの、頭部の組み立てが完了しないと合わせ目処理ができないので製作の際に完璧を期す方ならハードルは高めです。
先程も書きましたが腕と比べればあまり目立たないので、放置するのも手ですが手を加えるならそれなりに手間が掛かると思った方が良いです。

以上、フィギュアライズバスト:黒澤 ルビィのレビューでした。
このシリーズの中では安定した出来なのでお試し感覚で作るのも良さそうですが、本格的に作ると難度はやや高めという二面性があるキットです。
個人的には模型雑誌で公開されている、他社のカラーレジンキットの簡単仕上げ処理を行う程度で十分見栄えはすると思いますので、軽めの仕上げ処理を行うことを前提に購入することをおススメします。



あとさらに後述に記事の関連性も含めて、ガンダムビルドファイターズの星野フミナも購入したので、ついでにレビューを。
FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_10.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_01.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_08.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c03_09.jpg
結論から言えば・・フィギュアライズバストの中ではこれが一番出来が良いと思います。
上着を着た状態と脱いだ状態の2種類をいつでも選択できるようになっているという仕様も面白いですが・・・この仕様を維持すると脱いだ状態で腕に分割線が出来てしまうため、脱いだ状態で固定して製作。
どちらの状態で作るにしてもパーツ数が抑えられていてとても作りやすいうえ、顔も良く似ている・・・と欠点らしいものが見当たらないです。
強いて言うなら腕等に合わせ目がそれなりに目立つため、合わせ目消しの作業が必要になる点でしょうか?・・ただそれもすぐに終わります。

結果として、最も時間が掛からなかった割りに最も出来が良いというとてもありがたいキットです。仕上げた際に思ったことは「え、もう終わり?」でしたし・・・
あと例によって薄く透けた塗装しています。


先日フミナの新バージョン、エンディングVer.も出ましたので、急遽レビューを追加。
FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_007.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_08.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_06.jpg
頭部に関しては実は旧バージョンと全く同じ。
バンダイらしい経費削減術です・・・が、別表情にしてくれた方が頭部交換できるのでそこは別途追加パーツが欲しかったところです。

ただし新規のボディのパーツの作り込みはかなりのもので、素直に賞賛できるレベルです。
実際の服の合わせ目に見えるようなパーツ分割をしているため、合わせ目が極力目立たないように工夫をしているのも個人的に高評価です。
ただ体格が立派過ぎて中学生に見えないのは好みが分かれるところ。
(普通に考えれば女子大生・・・いうか成人女性に見えます。)
例によって凝りもせずに、透け塗装処理を施しています。
まぁ塗装経験を積む一環だと思っていただければ、と。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c04_10.jpg
このキット自体の出来はかなり良いと思いましたが、毎度毎度フミナだけでなくミライをはじめ他のキャラも出してほしいところです。

今回はフミナに関してはもう一つキットを製作しましたので、続いてレビューをしようと思います。



すーぱーふみな アクシズエンジェルVer.
FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_04.jpg
以前紹介したすーぱーふみなの別バージョンのキットです。
プレバン限定でティターンズ版という黒服メイド風のバリエーションがありますが、ほぼカラバリのレベルのためスルーしましたが、こちらは明らかに印象が異なる程の差があるので購入してみました。

qubeley.jpg
衣装の元デザインはZガンダムのキュベレイ。
ロボットアニメに詳しい方なら知らない方がいない程の有名機体ですが、念のため画像を載せます。
初登場は1985年と相当に古いですが・・放送当時は同作品では大型機体ということもあってか、プラモデルは1/220という中途半端なスケールで出来も芳しくない・・・と、作品の中の存在感とは裏腹に不遇な扱いを受けたことは有名な話。

十数年後の1/144のHGUC版、1/100のMG版・・・と続けてリリースされようやく人気に見合った立体化の機会に恵まれたのは21世紀になってからということもあって、古い機体というイメージは個人的には無いです。
この時期はモデラーの間ではパールカラーの塗装がブームであり・・・女性が乗る白いキュベレイはこういった派手な塗装がイメージ的にもよく似合うためか、パールカラー使用の作例が数多く現れ、キュベレイ=パールカラーのイメージが確立されました。
パールカラーの顔料の研究も当時は目覚しいものがあり、パールコートの技術に限って言えば現在よりも優れていたと言えます。
(現在では当時の塗料の入手はプレミア化して、かなりハードルが上がっています。)
十数年前の超高価な顔料を使うならともかく、現在ではやや高価な塗料でパールカラーのラインナップが整っているので、相当に高度なパールコートを求めない限りではそれらを使えば十分なわけですが・・・


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_52.jpg
今回のすーぱーふみなの製作の際には、当時のリスペクトで何色のパールカラーを用いて角度によって光沢の色が変わるように処理してみました・・が、写真じゃ分かりにくいですね(泣)。
パールコートの最大の難点は、計算して塗装しないと単調になってしまうことですが・・・幾度経験してもなかなか難しいです。

それはともかく、キットの出来はなかなかの良作です。
以前指摘されたのか?ビームサーベルの刃はクリアパーツで付属し、柄もキュベレイのビームサーベルに合わせたデザインに変更されているなど細部の気遣いも良好。
ついでに改造必須な顔のパーツも作り直していただけるとなお良かったのですが・・・・


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_49.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_50.jpg
天使の羽のように見えるパーツは合わせるとハート型のシールドにようにすることができ、さらに手を出せる程度の隙間があるのが面白いです。
映像化されたらこのギミックは必ず登場してほしいと思える面白さがあります。
この状態にするうえで部品の取り外しや差し替えは不要なほど接続アームの可動範囲が広いというのも素晴らしく、思ったよりも考えられたデザインになっている点は素直に感心します。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_33.jpg
あと例によって上着のジャケットの部分は取り外し可。
今回は胸元が開いたデザインになっているため、ノーマルのふみなよりお色気アップです。
胸元のパーツをグラデ塗装を行えば、より効果的です。
ただ塗装を行うとジャケットを付ける際に塗装が剥がれる可能性があるので、塗装を行う場合はジャケットを付けないことを推奨。


以上、すーぱーふみな アクシズエンジェルVer.のレビューでした・・・じゃなくてまだ続きます。
前回のすーぱーふみなでは一部改造を自作して、ライトアーマーなるバージョンを載せたわけですが・・・
今回もまたさらなるバージョンを用意しました。
(前回の記事の通りふみな本体のパーツが一体分余っているので、有効活用しないとね・・・・)



FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_09.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_10.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_12.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_14.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_16.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_18.jpg
それがこのスーパーライトアーマー、要は水着です。
もっと露出部分を増やしてみたらどうなるか・・・バンダイからは出そうにないので、自分で実験的に作ってみました。
でもまぁ・・・・なんというか、

こんなアホな挑戦をするのは自分くらいだろうな!
・・・と心底思います。
一見何気なく見えるかもしれませんが、実は大改造。
基本はパーツをパテで裏打ちした後、さらにパテ盛りの整形という定番工作ですが・・・
今回は胴体全部、腕と足を整形しなければならず・・・手間としては馬鹿にならないです。

胴体に関しては・・・アクシズエンジェルVer.のままだとまだ胸が小さめと思えたためにボリュームアップ、それに負けないために腹部、お尻を微増量。
そして元から足りなかった鎖骨周りの整形・・・と豊胸処理に伴う全体のボリュームアップが中心の作業です。
やっていることは単純ですが、全体のバランス取りの微調整を幾度となく行う必要があったため。見た目よりは時間が掛かってしまいました。


結果としては・・・首周りに少々余裕がなく首が短めで胴体はやや太めと好みが分かれるバランスにはなっていますがバンダイが仮に同様のものを出しても、こちらと同じ結果にならないと思われる個性的なバランスになっているため面白い結果になったと思えます。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_21.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_24.jpg
今回は胴体部は非可動、脚部も回転軸を減らしているため可動に少々影響がある状態になっていますが・・・その他はできるだけ影響を与えないように作っています。
ただすーぱーふみな自体が、股関節をはじめよく動くけど痒いところには手が届かないというやや微妙感がある可動のためポーズは決めにくいです。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_20.jpg
写真のような膝立ち&銃を構え両手撃ち・・・可動範囲を試す定番ポーズですが、どうやっても普通に立てひざ状態で飾ることは無理で、スタンド使って浮かせてそれらしく見せるのが精一杯です。
左手も完全に添えるのが難しく、角度限定でそれらしく・・・これが限界でしょうか?
初期のMG、HGUCのガンプラもこのレベルなので・・・それをイメージできる方なら、可動範囲も想像つくと思います。

FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_25.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_28.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_39.jpg
本体のジョイント部はそのままなのでアクシズエンジェルVer.、ノーマル共々装備の換装が可能。
元々ビキニ姿の天使、武装少女はかなり昔からある定番ネタだけあって違和感ゼロです。
すーぱーふみな自体が本体より多彩な武装を使ってシルエットで見せるのが正解のような気がするので、こういった飾り方がベストかもしれません。


以上ですーぱーふみなのレビューは終了・・ではないんですよね・・・・
こういった露出度の高い衣装にはさらに別の使い方があります。

FB_LoveLiveSunshine2nd_c07_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c07_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c07_15.jpg
壽屋のフレームアームズ(フレームアームズガールズ)の装備の一部が使用可能です。
写真はフレームアームズのオプションの中でも最大級のサイズを誇るギガンティックアームズの第一弾、パワーガーディアンですが・・・ぱっと見では違和感があまり無いレベルで合体可能です。
(ただシートと思われるパーツに腰がぴったりと付けられないなど多少は違和感アリ。)


FB_LoveLiveSunshine2nd_c07_08.jpg
すーぱーふみなはフレームアームズガールズより頭一つ分くらいの身長差があるので無理かな?・・・と思ったのですが、載せられることに正直驚き(一部パーツの変形が必要ですが)。
元々多少の身長差があっても対応できるよう、冗長性のある作りのようです。
すーぱーふみなのスカートを取り外す必要があるのが難点ですがこういった露出度の高いバージョンがあれば、意外とプレイバリューが高まるものです。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c05_01.jpg
余談ですが・・・水着のデザインをどうするか悩んでいたのですが・・・ヒモをどうしようかを決められず、脱着式にしてみました。
ただ結局中途半端になってしまったため・・・これはいらなかったと。
本来ならボツになったものは載せても興味を削ぐ要素になりそうなので微妙なのですが、案外手間が掛かっているので思い出替わりに撮影してみました。
例え出来がどうあれ、掲載しなければ成果はゼロになってしまうので・・・未練ですが、ご勘弁を。



FB_LoveLiveSunshine2nd_ex_05.jpg
折角なので、フレームアームズガールズもアニメ化され今が旬!という状態なので、ここで詳細のレビューを。
元々すーぱーふみな改造中にオプションパーツとして使えるか?・・・という考えでついでに作ったというのが本音ですがブログに載せるならベストの状態で掲載したいので、現状で可能な限り作りこんでレビューします。

フレームアームズガールズは壽屋の看板商品として売り出し中で、今年の春からアニメされ現在放送中です。
通販やオークションの流通価格は高めで、模型屋でも売れ行きは好調の様子。
ぶっちゃけ今回のメインのフィギュアライズバストよりも好評を博している印象があります。
今回はすーぱーふみなと比較もあわせてレビューしようと思います。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_31.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_33.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_35.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_37.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_39.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_41.jpg
購入したのはアーキテクトという女の子一人のみ。
アニメを見ていると迅雷が主人公のようのなので彼女を購入すればよかったと思うのですが・・・迅雷の場合はオプションの大型武器が殆ど付いていないので、一人だけ買うなら万全のレビューは無理なのでこれで正解かも?
ただ誰を買うにしても素体部分は共用パーツは多めのようですし、恐らくは関節強度、可動範囲という基本的な部分はほぼ同じという印象が強いので、興味のある方はある程度の参考になるかと。

まずは素立ちの状態のレビューですが・・・元絵の雰囲気が良く出ていて、かなり似ています。
関節の強度も程良い硬さで基本的な部分は十分に押さえています。
靴のパーツが何気にやや大きめに作られているため、自立性が高いのが地味に高評価。
模型屋が作り出した商品なので、この辺りは抜け目ないです。
自立を補助するスタンドも付属していますが・・・こちらの保持力は正直イマイチ。
付けないよりはマシですが、派手なポーズではバランスを保てず自立不可という残念仕様・・・
というか壽屋のキットの付属スタンドで期待通りの保持力あったのを殆ど知らないのですが・・・


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_23.jpg
すーぱーふみなと膝立ち&銃を構え両手撃ちをさせてみましたが、こちらは割と自然に構えられます。アーキテクトはスカートが干渉しそうに見えて、スカートは6分割されそれぞれ可動するため殆ど妨げになりません。
あとこの手のフィギュアにありがちな股関節の強度の弱さですが・・・ABSとポリキャップの選択式になっているのが素晴らしいです。
硬めだけど強度が強いABS、柔らかいけど強度は弱めのポリキャップ・・・それぞれを好みに使い分けられるのは良く考えられると思います。
フィギュアーツやAGPで懸念材料である手首の軸の強度の弱さも、予備の軸パーツが付いているので殆ど心配無し。
新しい可動フィギュアのスタンダードとして、他者の商品を非常に良く研究されているのが伺えるため、購入した方からは好評を得ているのかもしれません。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_17.jpg
このシリーズのもう一つも楽しみは各種フレームアームズの派手な武装を装備できること。
大きく派手な武器が多いので、数を揃えればかなり個性的なバリエーションを作れそうです。

ただしフレームアームズガールズにも欠点はあります。
それは肩関節の弱さです。

そんなに脆いのか?・・・実は普通なら十分な強度を保っています。
ただ武装を付ける場合は話は別。
大型の武器が多いため、武器が重すぎて装備してもまともにポーズが取れません。
肩関節も痛めそうなので、重装備で長期間飾るのはおススメできそうにないです。

ただすーぱーふみなの装備のように接続アームで繋げる形で装備も可能なので(接続アーム単体で別途販売されています)、使い方次第では面白い飾り方も出来るかもしれません。


あと欠点と呼べるものではないですが、塗装や改造には不向きなキットです。
かなり小さい体に十分な可動範囲と強度を保つためにABSパーツの割合がかなり多めです。
このアーキテクトの場合はライトグレーの装甲部、武装パーツを除きABSです。
今回の作例のように肌色部分のグラデ塗装のような軽い塗装処理なら問題は無いかもしれませんが、全身リペイントやあるいは大規模の魔改造を施そうとすれば作業中に大きくひび割れバラバラになる可能性があります。
例えば露出度が高いのを望むなら既に発売されているやや高価なオプションパーツや今後発売されるガールズで過激なデザインがあるようなのでそちらを手に入れて換装すると良いでしょう。

さらに言えば装甲は塗装、改造処理は可能ですが・・・ダークグレーなどトップコートで白化しやすい色を採用しているため、この辺も要注意です。
まぁ殆どの方はそのまま組み立てるだけでしょうから、問題にはならないでしょうけど・・・

以上、フレームアームズガールズ:アーキテクトのレビューでした。
今回は部分塗装&肌と髪のグラデ塗装を施しています・・・これは十分に効果があるのでおススメしたのですが(完全にfigmaとタメを張れる完成度になります。)、ただ丁寧に組み上げただけでも満足のいく出来です。
すーぱーふみなと比較をすると確かにこちらの方が優れていますが価格差は倍ほど違うので、そこは考慮したいところです。
どちらも価格を考えれば満足のいく商品であることは共通して、それ故にヒットしていると思います。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_04.jpg
続いてパワーガーディアンのレビューも。
定価5,000円オーバーとオプションパーツとしては高価ですが、単体で合体アクションも楽しめるプレイバリューの高さは価格以上の価値があるかも?
上半身が変形して(なんだかよく分からない)機動メカに変形します。
ただこの形態だと非常にバランスが悪く、市販のスタンドを使っても長時間飾るのはなかなか難しいかもしれません。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_00.jpg
ハンドルや足を掛けるステップが付いているのでフレームアームズガールズも搭乗可能と思って試してみました。
結論から言えば、

載せられません。

写真で載せてるじゃん!・・と思うかもしれませんが、胴体を2分割をはじめかなり無茶して、角度限定でそれらしくしているだけです。
もっと可動範囲に優れているフィギュアでないと載せられません。
(搭乗している公式の写真が無い地点でお察し。)
バランスもさらに悪くなるため、この状態で飾り続けるのはほぼ不可能です。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_07.jpg
下半身は戦車形態に変形、こちらは堅実なデザイン。
通常のフレームアームズ(ロボットタイプ)はこちらを下半身に換装することもできます。
(ザクタンクをイメージできる方なら、あんな感じだと思っていただければ。)


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_11.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_13.jpg
フレームアームズガールズの場合は上に載せる程度しかできませんが、自立しやすさも相まって安定して飾れます。
好みであればこのような飾り方もアリと思います。


FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_44.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_43.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_45.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_47.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_48.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_51.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_52.jpg
FB_LoveLiveSunshine2nd_c06_54.jpg
そして合体形態。
この形態が基本のデザインだけあって、とても良くできています。
高さが26センチもある大型キットということもあり、かなりの存在感です。

フレームアームズガールズとは脊椎状のパーツで接続。
接続箇所は1箇所ですがしっかりと取り付けられるため、ポロリの心配はないです。
接続部は脊椎部をスライドするため身長差があるキャラでも載せられます。
可動範囲はあまり広くはありませんが、無骨なデザインの存在感の方が重要なのでこれで良いと思います。


以上、パワーガーディアンのレビューでした。
幾多のロボット物を作ったメーカー独自のデザインというだけあって、無骨であるが格好良くまとまっていてギミック満載、かなり大きめな割に価格も抑えられ、部品数も少なめで組み立てやすい・・・と十分に満足のいく完成度の高い秀作だと思います。
フレームアームズ及びガールズを持っている方なら購入必至というべき出来だと思います。

敢えて欠点を挙げるなら・・・模型屋のデザイン故か、ヒロイズムやリアリズムという点では説得力に欠ける部分もあるという点でしょうか?
例えばこの機体には移動や推進に使う動力系の部品が脚部のキャタピラ以外全くありません。
上半身がメカに変形できるのは良いとして、移動手段がゼロで何の役に立つのか?というのが率直な印象でしたし(このデザインで敢えて押し通すなら、反重力エンジンといった未知のテクノロジーでも載せるしかないわけですが・・・そんな物があるならキャタピラという前時代的な装置の搭載は必要なくね?)、TVアニメの主役メカのような戦略、戦術的にこの機体が絶対に必要になる戦況があるのか?・・・と言われればあまり説得力は感じません。さらに言えばデザイン的にも個性がやや乏しいため、幾多のロボットの中では存在が埋没してしまうのかもしれません。

ロボットアニメではもっと変なメカもありますし、商品としてそもそもそんな事を考える意味は薄いので見当違いの批判かもしれませんが、なぜこのような兵器が必要なのか?・・・それを考えて作られたが故に個性的なデザインの兵器が生まれるというのは実在、非実在に関わらず必然と思われますので・・・あとはもう少し個性的なアピールを希望したいところです。

いろいろ書きましたが、今回の記事の中ではフレームアームズガールズ&パワーガーディアンが最も完成度が高く、何より無塗装、無改造でも十分に満足がいく出来なので興味の沸く方なら購入をおススメできる商品であることは間違いないです。
(ただし掲載したフレームアームズガールズ&パワーガーディアンは肌をグラデ塗装したりデカールを大量追加していますので、無塗装では若干印象が異なるかもしれません。)
他のキットは塗装あるいは改造まで施してようやくタメを張れるレベルなので・・・



以上が今回の記事のレビューになります。
今回は本来は2体のフィギュアライズバストのレビューで終わるべきだったのですが、そうこうしているうちにすーぱーふみなが届き、出来が良かったのですがもう一声!・・・とと考えていくうちに改造案が思いつき実行、その後フレームアームズガールズと互換性があるか?・・・と考えているうちにそちらも徹底作例を・・・とかしていたら既に3ヶ月が過ぎてしまいました。
(途中で病気を患って、一時中断せざるを得ないことになったと言うこともありますが・・・)

自分なりに面白い記事にしようと思った結果なのですが、それにしても脱線が酷いのでもう少し方向性を見定めて製作するべきだと反省しています。
せめてこんな記事でも満足のいく方がいると良いのですが・・・・

次回は読み応えのある記事を、それなりの時間で書く工夫を考えようと思いますので良ければまたご覧いただけると幸いです。

それでは。



スポンサーサイト



ホビー関連:フィギュアライズバスト ラブライブ!サンシャイン!!編(その1)

新作記事は艦これその2(後編)・・・のつもりでしたが、もう少し時間が掛かりそうなので・・・その間に予約していたフィギュアライズバストのラブライブ!サンシャイン!!のキャラが来てしまったので、急遽飛び入りレビューをします。



ラブライブ!サンシャイン!!は前作ラブライブ!のアイドルグループ:μ's(ミューズ)に憧れてスクールアイドル:Aqours(アクア)のを描く物語で昨年2016年10月にTVアニメが放送され、秋に既に第2期の放送が決定しています。

Aqours(アクア)のメンバーは9人。
バンダイから早くもフィギュアライズバストとして4回に分けて発売されました。
今回は第1弾として中心的な存在である、高海 千歌と渡辺 曜が出ましたので早速、レビューに入ろうと思います。


FB_LoveLiveSunshine_box_01c.jpg
このシリーズの特徴の一つとしてこの作品の舞台である静岡県沼津市であることにちなんでか、「メイドイン静岡」と箱に強調されて書かれています。
(模型王国の静岡以外の場所で作られる方が、実際にはこの手のキットとしては珍しいのでしょうが・・・)

それはともかく静岡という場所は、アニメの扱いはいろいろと極端な地域です。
今回のラブライブ!サンシャイン!!は静岡県沼津市、同じ年に放送されたハルチカは静岡県清水市と地方都市としては珍しいほどアニメの舞台としては厚遇されている印象があります。
TVゲームでも、あのサイレントヒルの語源は「静かな(silent)岡(hill)=静岡」というのは有名な話ですしね・・・・
反面、静岡は地上波でのアニメの放送は相当に少ないのも事実で・・・東京でいう深夜アニメで放送されているのはノイタミナの作品くらいで、あとはワンピースやプリキュアといった著名な児童、ファミリー向けの作品くらいしか放送されていません。
TV東京に匹敵するチャンネルとかもありませんしね・・・ある意味、人口の割りにはアニメ放送に関しては珍しいほどの冷遇ぶりです。

現実に住んでいる分には、日本のどこにでもある地方都市にすぎないのですが・・・静岡ってそんなに人の心を引き付ける何かがあるのでしょうか・・・・ね?
静岡県民でありながら、静岡がそれ程良い街という実感も無いのでこの辺りは正直解りません・・・・労働者の賃金が安いともよく言われてますしね。
少々話を濁らせてしまいましたが・・・それではいきましょうか!


高海 千歌(たかみ ちか)
FB_LoveLiveSunshine_box_01a.jpg
浦の星女学園の2年生で、Aqoursの発起人。3人姉妹の末っ子で実家は旅館をやっている。人懐っこく負けず嫌い。持ち前の明るさと強引さで周囲を次々と巻き込んでいく。


FB_LoveLiveSunshine_c01_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_07.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_08.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_09.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c01_10.jpg
メンバーの中心で、実質的な主人公の千歌ちゃんレビューです。
フィギュアライズバストでは、Aqoursの1stシングルである「君のこころは輝いてるかい?」のステージ衣装を立体化しています。
アニメ放送に先駆けて公式動画をで配信された曲なので、興味のある方なら既にご覧になっているのかもしれませんが・・・・

以下、クリックするとフルサイズでの動画付きで閲覧できます(youtube)。
恐らくは公式提供なので、安心ですよ~~~。
1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」

フィギュアライズバストプラモデルで貼られている絵も一部は、上記の動画から取っているようです。


いわゆる標準的な主人公で、「特徴が無いのが特徴」と揶揄されがちなキャラ。
前作のμ'sの穂乃果もある意味同様ではあるのですが、あちらは自分の意思で雨を止めさせる能力を持った神通力レベルの摩訶不思議なものを持ってたけど、千歌の方は今のところは全てにおいて標準的・・・この手のアニメではよくいる主人公的なキャラです。

それ故にキャラが立っていないと言う方もいますが、逆に癖が無い素直な部分に魅力を感じる方も・・この辺りは人それぞれですね。
アニメ第2期での活躍が期待されます。

フィギュアライズバストに関しては先日、マクロスデルタで記事を書きましたが・・・前回は一部をシール貼りの、少しだけ簡単なレビューで済ませてみましたが・・・本来のキットの魅力を伝えきれなかった感もあったため、今回は可能な限り塗装を行った徹底製作でのレビューになります。


FB_LoveLiveSunshine_c01_12.jpg
ある程度組み上げたときに第一印象は、顔の造詣の良さ。
マクロスデルタの時はあまり似ていないキャラもいたのですが、今回はどこから見ても千歌そのもので、とてもよく似ています。
シリーズを続けることで、確実に進歩しています。

ただし欠点に関しても、フィギュアライズバスト従来のものを踏襲している部分もあります。
問題点は、以下の2つ。

一つ目は合わせ目消しが必要な箇所がいくつか存在すること。
少なくとも髪の毛・・・後ろから見れば中央に縦一文字にはっきりと割れ目が出来てしまいます。
これは髪の毛の構造が左右に真っ二つに別れていて、いわゆるモナカ合わせでくっ付ける構造になっているためで・・・各自で合わせ目消しの作業を行う以外、有効な対策がありません。

あとは腕(左腕のみ)が何故か複雑なパーツ分割になっており、こちらも入念な作業が必須です。
右腕はキットのままでも簡単なペーパーがけ程度で自然な状態になるので・・・・何故こうなるのかは、こちらも知りたいところです。


以上、フィギュアライズバスト:高海 千歌のレビューでした。

マクロスデルタの時の経験がフィードバックされていて、確実にレベルアップしているのが素晴らしいです。
とにかく似ています、そしてどの角度から見ても破綻がありません。
定価1,800円ということを踏まえれば、十分に満足感が得られる素晴らしい商品であると言えます。

・・・ただこれは今回は付属のシールも殆ど使わず、自分なりにベストを目指した作り込みをした場合の話で・・・通常のような簡単仕上げだとどうなるのか?と言われれば未知数です。

合わせ目消し処理必須の箇所が複数存在する点、あいも変わらずやや安っぽい質感のあるシール群・・・キットをただ説明書通りに組み立てた場合は、恐らくはプライズ品レベルの質感だと思います。

出来るなら合わせ目消し、グラデ塗装などフィギュア製作時の定番の処理を行うことを強く推奨します。
服のラインなどは確かに塗装では面倒ではありますが・・・シールを使用する場合は、余計な部分は切り落として、仕上げにコーティングをすれば質感をあまり損なわずに仕上げられるかもしれません。
(今回はそのような方法はやりませんでしたが、恐らくは最速かつ比較的美麗に仕上げられる方法です。)

造詣の確かさに関してはガレージキットに匹敵するレベルですので、出来るだけ手を加えて丁寧に仕上げることでさらに良くなります。
こちらとしては素直におススメできるレベルに達していると思えますが、いかがでしょうか?




渡辺 曜(わたなべ よう)
FB_LoveLiveSunshine_box_02b.jpg
浦の星女学園の2年生で、千歌のクラスメイト。高飛び込みの選手で実力はナショナルチーム級。考えるよりも先に体が動くタイプ。フェリーの船長を父に持ち、自身も将来は船長になりたいと思っている。



FB_LoveLiveSunshine_c02_01.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_02.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_03.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_04.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_05.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_07.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_08.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_09.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_10.jpg
さて・・・千歌ちゃんの幼馴染み、曜ちゃんです。
曜のローマ字「YOU」は英語で「貴方」とスペルが同じで揃えやすいのか?
自分の名前がプリントされた服を基調にしたファッションが特徴な、ボーイッシュな女の子です。
人付き合いがよほど上手いのか?・・とにかく友達が多いというか誰とでも友達になれるというか・・・彼女自身の人気がAqoursのTVアニメ版のファースト・ライブで客数を増やしていると思われる描写があるなど、相当なものです。

上記の「君のこころは輝いてるかい?」では千歌&梨子にセンターを取られていますが、2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」ではセンターを努めるなど、キャラ設定上だけでなく実際にAqoursのメンバーの中でも屈指の人気があるようです。

2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」(試聴動画)

Aqoursは基本は千歌がセンターを努めている印象がありますが、曲によって千歌&曜または千歌&梨子と様々なバリエーションがあり、アニメではセンターを努める各メンバーの繋がりがテーマとなっている話もあります。


FB_LoveLiveSunshine_c02_13.jpg
キットの出来ですが・・・・造詣に関して言うなら、完璧に近い完成度と言っても良いほどの相当の出来です。

どこから見ても曜ちゃんそのもの!!

予約したときの見本だと少々不安に感じる部分もあったのですが・・・少なくとも作りこんだ状態では、文句の付けようが無い程の出来になっています。
これは嬉しい誤算。



FB_LoveLiveSunshine_c02_14.jpg
FB_LoveLiveSunshine_c02_15.jpg
個人的に興味深いポイントとしては、右腕の処理です。
この手のフィギュアにしては、思いのほか筋肉の張りがあります。
美少女フィギュアでは筋肉の質感を押さえるのが常ですが、力を入れた動作を表現するなら当然アリなので・・・凛とした動きをイメージするために敢えて筋肉の質感を残したイメージに仕上げているのかもしれません。
個人的には動きのある表現に繋がっていて良いと思うのですが、いかがでしょうか?


以上、フィギュアライズバスト:渡辺 曜のレビューでした。

個人的な感想でいうなら、現状ではフィギュアライズバストとしてはベストと言える商品です。
(千歌ちゃんよりも個人的なツボにはまったというのもありますが)。

ただし・・・フィギュアライズバストとしての欠点もまた、同様のものを引き継いでいます。
というのも、今回の2体は基本的な構造が似ています。
共用部品はスタンドを除いてありませんがパーツ分割の概念は同じで、優れている部分も欠点もほぼ同じと言えます。
(残りの7人も同様かどうかはさすがに解りませんが・・・)

素組みでは後ろから見れば髪にはっきりとした分割線ができますし、何故か左腕のみ複雑に分割され割れ目が目立つのも同様です。2パーツ程度に収められそうな気がするのですが、何故・・・?

こういった感じであとはユーザー側の努力で補ってほしい所。
丁寧に仕上げれば少なくとも曜ちゃん推しの方なら満足のいく内容だと思うので、気合いを入れて頑張ってもらいたいところです。




FB_LoveLiveSunshine_etc_01.jpg
という訳で飛び入り記事、フィギュアライズバスト ラブライブ!サンシャイン!!編(その1)でした。

このシリーズは3~5月で3回に分けてリリースすることで全員が揃うようになってますので、リリースごとに計4回で記事にするつもりです。
なるべく最速を目指して記事にするつもりですが・・・丁寧に仕上げることを第一に仕上げることを優先しますので、多少の時間を頂くことになると思いますが・・・よろしくお願いします。

それより艦これの記事を仕上げないと・・・なかなか手強いですが、読み応えのある記事にしようと頑張ってますので・・・・


それでは。


ホビー関連:艦これ特集第2弾(前編)

え~~~皆様、あけましておめでとうございます、HARUです。
・・・・本当はこんな似合う時期に公開したかったのですが、遅れに遅れて・・・・
このところの寒さが、馬鹿にならない障害となりました。
皆さんも、くれぐれもお体にお気をつけください。

今回もまた、ホビー関連の記事です。
艦これ特集第2弾ですが、あまりに扱うアイテムが多く、前後編に分けました。
前編は、フィギュアが中心になります。
いろいろとありましたが、今回も張り切ってまいりましょう!

まずはAGP川内型3人娘からです。
いろいろと批判されがちなアイテムですが、これはこれで見所はあると思います。




軽巡 那珂改二
kankore2_naka.jpg
川内型軽巡洋艦の3番艦。
艦名は栃木県、茨城県を流れる那珂川に因んで命名された。

当初は加古型軽巡の2番艦として建造されるが、関東大震災により船体に大幅な損傷を受け断念され、川内型軽巡洋艦の3番艦として新たに建造される事となる。

太平洋戦争序盤は第四水雷戦隊旗艦として活動。1942年(昭和17年)4月のクリスマス島攻略作戦で損傷。復帰後は第十四戦隊旗艦として輸送・護衛任務に従事した。

艦これの那珂といえば、どこかふわふわした印象のキャラで悪く言えば頼りない印象があるが、史実では旗艦となることも多い。
排水量が多くはないので種別としては「二等巡洋艦」に属するのだが、川内型は旗艦となることは珍しくなく、分類としては旧型ではあるが開戦時には軽巡洋艦としては最新であったからだと思われる。

1944年(昭和19年)2月17日、軽巡洋艦阿賀野救援のため出動したところトラック島空襲に遭遇、アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて沈没した。

「艦隊のアイドル、那珂ちゃんで~~す!」
ゲーム中だとこんな印象しかない訳だが・・・正直な話、史実を調べる限りではアイドル要素などどこにも無いわけで・・・・
戦歴を伺う限り、「各地方を転々として輸送・護衛任務にあたった」→「アイドルとして地方巡業」を連想してのことだろうか・・・・
だとしたら、なかなか大胆な設定だと思うが・・・・・・



kankore2_001.jpg
kankore2_002.jpg
kankore2_003.jpg
kankore2_004.jpg
という訳で、AGP那珂のレビューです。
まずは素立ちの状態。

全体として那珂の雰囲気を良く捉えていると思います。
ただ首がやや前傾姿勢で固定のため、この状態で飾ると少しおかしな雰囲気があります。
・・・ただ艦娘の中でも最も表情豊かな彼女をこんな姿勢で飾る方はあまりいないと思うので、それほど気にはなりませんが・・・



kankore2_005.jpg
顔のパーツは全部で4種類ありますが、これは通常顔。
あまり特徴がある訳ではありませんが、違和感ゼロで良い出来です。
那珂の場合は他の顔パーツがさらにキャラの特徴をよく再現しているので、こちらはあまり使わないかも?



kankore2_007.jpg
次はおなじみのウインク顔。
公式絵がこの表情なので、こちらの方がしっくりくる感じです。



kankore2_006.jpg
この表情で少し動きをつけると、彼女のイメージがそのまま立体化していると言えるほどの再現度です。
前傾ぎみの首も動きのある場合だと躍動感をつけるのに一役買っている印象で、これで正解と言えると思います。



kankore2_008.jpg
あとスカートの中も一応。
下着が一つのパーツとして独立していて、ヒップのラインが割りと自然に出ています。
他のAGPの艦娘も同様の造りで、可動フィギュアとしては概ね満足かと。



kankore2_009.jpg
kankore2_010.jpg
艤装つきのフル装備だとこんな感じです。
ついでに表情も怒り顔に変更。
軽巡洋艦らしく、従来のAGPと比べるとかなりの軽装です。


kankore2_011.jpg
角度によっては笑っているようにも見えるので迫力は欠けますが、これはこれで那珂らしいのでこれも文句無し。
表情パーツに関しては、どれも及第点と言えるでしょう。

艤装の方は特徴として、何といっても可動箇所が多さが挙げられます。
小さい砲塔の一つ一つが全て可動し、接続アームもかなりフレキシブルに動きます。
このため艦娘の動きを制限することはほぼ皆無で、アイドル的な飾り方をする時にも邪魔になりません。

反面、ポロリもややしやすいという欠点もあるのですが(特に腕)・・・さすがにこれは仕方が無いといったところです。
動かす際にはパーツを無くさないよう、慎重に動かしましょう。



kankore2_013.jpg
最後の表情の中破顔。
こちらも特徴をよく捉えていて、問題ないかと。



kankore2_012.jpgただ・・・可動範囲の問題でポーズは再現できません。
今回紹介する全てのフィギュアに言えることですが・・・・スカートが動きに干渉することが多く、座ることはほぼ不可能です・・・・あと腕を内側に曲げるのも苦手。

川内型の中破絵はどれも座っているので、この辺りは割り切るしかないかと。


さてこのAGP那珂ですが・・・・相当悲惨なレベルで投げ売りされています。
定価12,800円なのに・・・今では安い店だと2,500円前後と8割引きで売っていたりします。
ここまで暴落するだけあって・・・購入したばかりの状態だといくつか問題があったり、気になる点が目立ちます。

まずは下半身の外れやすさ。
少し足を動かそうとすれば、殆どの場合で外れます。
・・・それどころか、ただ商品を持ち上げようとするだけも外れることも。

原因はスカートの形状が大きく複雑なため見た目とは裏腹に重く、接合部も十分に確保できないことにあります。
酷いものになると購入時に接合部が既に割れていて、普通に立たせることも危ういものまであるようです。
(こちらの購入したものではそのようなことではありませんでしたが・・・)
バンダイの方も始めは無償交換という形で対応していましたが、今では有料のようです。
これでは欠陥商品と見なされても仕方が無いかと、対応も褒められたものではありませんし・・・
重量が予想以上に掛かるせいか、瞬間接着剤で軸を太らせるというレベルでは焼け石に水といったところ・・・気休めにもならない感じです。

ただし・・・こちらに関しては簡単な解決策があります。それは・・・・

接着。

該当の箇所は一応稼動できるようにはなっているものの、干渉が多くて実際には殆ど動かせません。
実際接着しても可動には影響が皆無で、箱にしまう際にも問題無いです。
(腰の回転は別の箇所でも可能です。)
ただ股関節がすぐそばにあるので、そちらにまで接着剤が付かないよう慎重に行う必要があります。
・・・という訳で解決策が一応存在する以上、こちらに関してはこれ以上は問わないことにします。



IMG_1131[1]
・・・ただ気になる点は他にもあります。
例えば肩の内側・・・・パフスリーブの処理はあまりにもお粗末です。
川内型の他のパーツからの流用が原因でしょうが、高額の商品でこれはあまりに酷いです。



IMG_1133[1]
とりあえず・・・白で塗装して目立たないようししました。
さらにパテで埋めたい衝動に駆られますが、今回は出来るだけ手を加えない方向でいきたい上に、可動にも影響があるかもしれないのでここは慎重に。

こんな感じで随所に愛が感じられない・・・多分、この辺りがこの商品の最大の問題点であると思います。
このサイズで、金属を使わないの商品としては最も高額の商品では、これは酷いと言われても仕方が無いと思います。

こうして写真を撮りながら扱う限りでは写真映りは悪くもなく・・慣れもあってか、それ程悪い印象は今では抱いておりませんが・・・今後のAGPの展開に影響が出るような評価と流通価格なってしまったことは間違いなく、猛省をお願いしたいところです。

あとアホ毛も割りと強度的に危うい印象があるので、顔パーツの変更は少し慎重気味にやった方がいいかも?



kankore2_014.jpg
・・・・では気を取り直して、もう一つの特徴である、ディスプレイ台のレビュー。
基本形態はこのアイドルステージ風の状態ですが・・・ご覧の通り、結構雰囲気は出ていると思います。



kankore2_015.jpg
そしてディスプレイはいろいろな形を楽しむことが出来ます。
ディスプレイ台の支柱とパネルを変形させて艦艇型の形態に出来ます。


kankore2_016.jpg
もちろん艦娘も載せることも可能です。

こういった変化があること自体は歓迎すべきだと思うのですが・・・この形態だとさまざまな問題があるのが残念なところ。
まずパネル部分を折り畳んで中にしまうようになっているのですが、接続ピンの噛み合わせがタイトで雑に扱うと破損する可能性があります。
変形は慎重に。

あとパネルを収めること自体に意味がありません。
余剰スペースをただ埋めているだけで、例えば艦娘を固定させるピンやフックがあるわけではないです。
艦の艤装としても似合うわけではないので・・・これなら艦橋や甲板を模したダミーパーツがあった方が良かったです。

固定するものが何も無いのも残念なところ。
艦娘の足元にもピンとかが無い上に艦艇部分にも支柱やスタンドを接続できるようにもなっていませんし・・・
さらに艦低部が水平ではないので不安定ですし、赤色に塗られているわけでもないし・・・細部の処理も中途半端です。
つまり安定して飾るには魂ステージのような別のスタンドを併用するしかないということになります。

ただのおまけのモードなのでそれほど凝る余裕がなかった、するつもりも無かったのかもしれませんが・・・一般的に高評価のアイテムはこうった部分に手を抜かないからこそ、それに見合った評価を得られるものなので・・・あと一歩の努力で改善できるものはやってもらいたかった感はあります。



kankore2_018.jpg
あとパネル部分は広げて羽根のように広げることが出来て、艦娘にも接続できるようにできます。
これも面白いのですが・・・接続が緩めで固定しづらいし、下手したら調整中に那珂本人の腰が外れそうになるのも・・・いま一歩足りないのが惜しいです。



kankore2_019.jpg
付属のマイクは大きめですが、両手持ちも可能です。
(片手で持って、平手を添えた方が感じは出ますが・・・)

以上、AGP那珂のレビューでした。
ご覧の通り、いろいろな工夫がされていて面白いアイテムだとは思うのですが・・・全ての部分で一歩踏み出せないところが見られ、結果として低評価と価格の暴落を招いてしまった・・・といろいろと口惜しい商品といえます。

ただ那珂本体は腰のパーツを記事の通りに接着をすれば素性は良いアイテムと言って良いと思いますし、ユーザー側の愛着次第で改善できる余地は十分にあると思います。
何より価格が安いので記事を読んで欠点を把握してからの購入なら、お買い得なアイテムといえなくもないです。
手直し前提でお試しアイテムとしていかがでしょうか?





軽巡 神通改二
kankore2_jintu.jpg
川内型軽巡洋艦の2番艦。
その艦名は、岐阜県と富山県を流れる神通川に因んで命名された。

一般に軽巡洋艦は、戦時・平時を問わず様々な役割を求められる。
その中に、来るべき艦隊決戦に於いては水雷戦隊の旗艦として先頭に立ち、敵警戒艦艇の排除を行って味方駆逐艦の雷撃を援護することも含まれていた。「神通」は水雷戦隊の旗艦としてこの任をよく果たした。

美保関事件と呼ばれた訓練中の衝突事故により艦首が破損、修理の際にダブルカーブド型のいう中央から二つに別れた艦首になる。
艦娘の神通の中央から別れた髪型は、この件を反映したものと思われる。
1943年のコロンバンガラ島沖海戦にて、旗艦として後続の駆逐艦の雷撃照準を助けるべく先頭に立ち、サーチライトによる照射射撃を敢行するが自身は格好の的となり、計2,600発の砲弾を浴び真っ二つになり轟沈する。

その凄絶な最期から後の歴史家に「神通こそ太平洋戦争中、最も激しく戦った日本軍艦である」と賞賛された。



kankore2_020.jpg
kankore2_021.jpg
それではAGP神通のレビューになります。
改二になって印象が変わった艦娘は何人かいますが、神通はその中で最たる印象があります。
今までは最も臆病な女の子が、いきなりネタ的に軍神扱いされるほどの勇ましさを感じさせるほどに一変しまったわけで・・・

軍神扱いされる理由は、その最期の姿にあります。
味方を守るために探照灯で派手に目立ち囮となり米艦隊から集中砲火を受け、さらに真っ二つになっても砲撃続けて沈んだ姿は、帝国海軍の中でも最も勇猛であったと語り継がれています。

それでなくとも軽巡は艦隊の中でも最も多様な任務をこなす必要があり、神通の主任務たる第二水雷戦隊は最高練度の乗組員が集められ「華の二水戦」という異名を持つエリート部隊であったり・・と、史実と照らし合わせると「軍神」と呼ばれるのも頷ける話も数多くあります。
改二になる際にこれらの記憶が蘇った・・・そんな感じでしょうか?



kankore2_022.jpg
kankore2_023.jpg
通常顔はそんな「軍神」とよばれるのに相応しい自信に満ちた表情となっております。
再現度もなかなかのものかと。



kankore2_024.jpg
kankore2_025.jpg
表情を怒り顔に変えて、艤装を装着。
那珂と共通点も多く、非常に良く動く点も変わりません。



kankore2_029.jpg
kankore2_030.jpg
表情パーツの中でも異彩を放つのが、嬉し泣き顔。
頬を赤らめ、涙までしっかりと書かれていて凝った出来になっていますが、涙が描かれているために使い所が限られます。
神通にはこの表情を使う公式絵とかあったりするのでしょうか?



kankore2_027.jpg
kankore2_028.jpg
最後の表情パーツ、中破顔です。
那珂と同様、座るというポーズが無理なので雰囲気を味わうアイテムです。
出来は悪くないですが、今のところ中破時の再現以外使いどころは思いつかず。



kankore2_035.jpg
kankore2_036.jpg
ディスプレイ台に接続。
左右非対称なので、単体だと中途半端な印象はあります。
支柱が低めなので、写真の収まりは若干良くなったかな・・・・?



kankore2_037.jpg
kankore2_038.jpg
那珂と同様に艦艇タイプの展示も可能。
支柱のデザインの変更で多少見た目が異なりますが、機能的には同一です。
弱点となる部分も一緒なので、魂ステージ等の併用を強く推奨。



kankore2_039.jpg
嬉し泣き顔でアイドル風に。
多分、これが嬉し泣き顔の有効な使い道のように思えます。
那珂に移植できないのが惜しいです。

以上、AGP神通のレビューでした。
那珂で問題になった腰パーツについてはスカートがシンプルになった分だけ軽くなり、全く大丈夫になりました。
気になるところを強いて挙げるなら脚の布状の造詣がごっつい感じで、ポーズによってはガニ股気味になってしまう感じですが・・・あまり問題にはならないと思います。

ディスプレイの都合上、単体だと物足りない印象があるので3体セットの一つとして購入するのが正解なので、購入するつもりなら那珂、川内とセット購入を前提に考えるべきです。
プレバン限定アイテムですが、現在では定価よりは安めに購入できると思います。



軽巡 川内改二
kankore2_sendai.jpg
当初、8隻まで建造が予定されていた川内型の一番艦。
ワシントン条約を遵守するために3番艦「那珂」までで建造が終わり、さらに後の阿賀野型まで軽巡が建造されなかったために川内は新鋭艦として水雷戦隊の旗艦となり活躍した。
外観としては中央の4本の煙突が目立つが、これは重油の節約のために石炭を併用したら煙が増えてしまい、これに対応するための物である。

1943年11月にブーゲンヒル島沖海戦で味方艦との衝突を避けていた際に敵の集中砲火を浴び、撃沈。

ミッドウェー海戦を除く実戦の作戦が全て夜戦であることを反映させるためか、艦娘の川内は夜戦好きの騒がしい娘とされ、周囲の艦娘からは「夜戦バカ」と言われ煙たがられる事も。
川内の夜戦好きは艦これを代表するネタの一つである。

待望の改二になり、戦力の大幅アップだけでなく妹の神通とともに太ももに探照灯を装備。
より夜戦に適したデザインとなったが・・・
(川内は前回の記事で一度紹介しているので、艦の説明はそのまま流用しています。)



kankore2_041.jpg
kankore2_042.jpg
kankore2_043.jpg
川内型については発売順にレビューしています。
・・・という訳で最後の一人、川内のレビューです。

まずは艦娘本体について。


kankore2_044.jpg
kankore2_045.jpg
特徴である大きめのマフラーですが、大きすぎて口元が完全に隠れている印象があって写真で見る限りには微妙感ありました。
ただ実際に手に取ってみると、アゴの少し引く程度で口元は見えるのでその点は問題ないです。
さらにマフラーは単体で別パーツなので微調整も可能です。



kankore2_046.jpg
他に気になる点でいうなら、スカートでしょうか?
後ろ側の方が明らかに短いので、どうやっても中身が見えます。
見えることに対しては不満はないですが、やや不自然なところは気にする方はいるかも?
那珂で問題になった腰パーツは神通と同様に、全く問題が無いようになっています。



kankore2_047.jpg
kankore2_048.jpg
オプションとして水上機がおまけで付いてきます。
それ自体は雰囲気アイテムとしては悪くないですが・・・接続用のピン等が全く無いので使いどころが難しいです。
写真のように無理やりくっつけるようにするとか、工夫が必要です。
こちらが付いたおかげで、顔パーツが一つ減ったというマイナス面の方がはるかに大きいような・・・・



kankore2_049.jpg
表情を怒り顔に変更、艤装をつけました。
基本的には川内型は共用しているパーツが多いため、特徴もほぼ一緒です。



kankore2_050.jpg
ただ艤装を全て同じ向きにして、一斉攻撃とかを演出すると・・両手を水平に上げるようなポーズになるのかな?という疑問が。
ターンエーガンダムのフラット連想させるような・・・つまり、ちょっと格好悪いかも?
AGPの出来とは何の関係もない話なのですが・・・



kankore2_051.jpg
最後の顔はおなじみの中破顔。
再現度は他の川内型と変わりませんが、手に持たせる魚雷もおまけで付いています。
この魚雷も他に使い道は無いですが、いい味は出ているかと。
左手で持っているということで川内は実は左利きか?・・・と勝手に解釈してポーズを決めることにしましたが、合っていると良いのですが・・・



kankore2_053.jpg
ディスプレイ台にセット。
神通を左右対称にした作りなので、印象や評価も変わらず。



kankore2_054.jpg
kankore2_055.jpg
艦艇への変形も神通を左右対称にしたものです。
せめて艤装に多少変化があれば・・・
本当にとって付けたような工夫の見られなさは残念なところです。



kankore2_056.jpg
マイク用の手は全員に付いています。
・・・・が、マイクは那珂の1本しかないのがちょっと・・・ 
アイドルステージ調のステージと、マイクの持ち手も付属しているのならマイクも付けて欲しかったですね・・・・
こういうことするから、微妙評価に繋がってしまうんですよね・・・

以上、AGP川内単体のレビューでした。
製品写真だとマフラーが大きすぎで口元が見えない印象があるのが微妙な感じでしたが、そこに関しては自由に調整が利くので、そこは一安心。
ただ有用性が乏しいオプションが付いた替わりに表情パーツが一つ減ったり、マイクも付いていない辺りは画竜点睛というべき残念さがあるのが惜しいです。
そこさえ気にしなければ良製品だと思いますので、那珂、神通と共に購入されてはいかがでしょうか?



kankore2_058.jpg
・・・では最後の締めとして、軽巡三姉妹のショットを。
やはり3人揃うと、想像以上にアップします。
個人的には「是が非でも揃えよう!」の一言です。



kankore2_059.jpg
艦艇状態での3人揃い踏み。
魂ステージが3つ用意できなかったので使わないでやってみましたが・・・
滅茶苦茶に無理感があるので、極めて推奨できません。
飾るなら、魂ステージ3つを必ず用意しましょう!


やはり数が揃うと、こういったものは印象が違いますね。
単体ではなく、一種のジオラマとなりえますので・・・
それなりに面白い趣向ではありますので、これもまた一興かと。


kankore2_124.jpg
ディスプレイ台を接続した状態です。
接続した状態こそが完成形として設計されたものなので、これこそ理想形といえます。
3人揃えたら、この状態を一度は試してください。
何か圧倒されるものがあります。
ここに至るまでの出費は安くはないですし、費用に見合う価値があるとまでの保障はできませんが・・・個人的には細かい不満点がどうでもよくなるほどの存在感はあると思います。



kankore2_057.jpg
これまでマイクの件を少し触れましたが、実はAGP霧島付属のマイクを拝借すれば3本揃います。
このために霧島まで買うなら自作した方が早いくらいの小物ではありますが、あるものは使いましょう。
これで本当にアイドルステージになりましたが、川内にアイドル的な表情が無いのが惜しい気がします。

以上、軽巡三姉妹のレビューでした。
安くは無いですが、ここまでくればミニフィギュア的な安っぽさはほぼ無いので、出来るなら・・・というより可能な限り3人セットでの購入をお勧めします。
1人の時と3人とでは存在感がまるで違うので、頑張って資金を用意してくださいませ。





戦艦 金剛改二
kankore2_kongou.jpg
日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、太平洋戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が太平洋戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあった。
金剛の艦名は奈良県と大阪府の境にある金剛山にちなんで命名された。

設計・建造は日露戦争で活躍した戦艦三笠を建造した英国のヴィッカース社に依頼、また建造の際には日本海軍の技術者の多くを派遣、監督の元に行われその後、金剛の設計図も日本に引き渡される。
これらの交流は当時、一部で立ち遅れていた造船技術を大幅に引き上げ、超一流と称されるレベルに達するために大きく役立ったという。

建造当初は世界最高レベルの艦であったが、1921年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により代替艦の建造が実質不可になってしまったため、金剛型4艦は近代化を図るべく大幅な改修を行われた。
これにより金剛は重装甲と卓越した機動力を手に入れた高速戦艦として生まれ変わり、第二次世界大戦に参戦した日本戦艦の中では最も活動する機会の多い艦となった。

第二次世界大戦における主要な海戦の殆どに参加し、枚挙の暇が無いほどの多大な活躍をしたが、既に就役30年を経過した老朽艦であり、さらにレイテ沖海戦でも至近弾で浸水被害を受けていた。
そして1944年11月21日に、日本本土への帰還途中にて米潜水艦からの襲撃で魚雷2本が命中した。
魚雷2本では沈むとは関係者は誰も考えずにいたが老朽化したことも災いし(本来ならありえないような大穴が開いたらしい)、復旧を試みるも既に手遅れであり沈没した。
この際、油断からか退艦命令が出るのが遅れ、多数の死者を出すこととなった。

金剛を日本海軍戦艦の最高殊勲艦と主張するものは今もなお多い。
現在では1930年の第一次改装で取り外された金剛のボイラーは現在呉市海事歴史科学館に展示されており、軍艦旗は旗を回収した乗員の地元である福岡県飯塚市に寄贈され飯塚市歴史資料館に保存されている。



kankore2_060.jpg
というわけで金剛型1番艦、AGP金剛のレビューです。
金剛型については発売順ではなく、艦隊内の序列で紹介していきます。

まずは艦娘の金剛本体。
非常に安定した出来で、余裕の及第点です。
やはり艦これAGPの第1弾の大和のような失敗はどこにも無いですね・・・



kankore2_061.jpg
メインである通常顔は、金剛らしい元気な笑顔。
主にアニメ版を意識している感じですが、特徴をしっかり捉えていて違和感ゼロ。
元が日本海軍唯一の海外製という特徴を反映してか、この顔で怪しい英語混じりの発言送り出すさまはとてもキュートで、現在でも艦娘の中でも第一級の人気を維持しています。



kankore2_062.jpg
今度は口を閉じた笑顔に。
普通のキャラなら、こちらの方が通常顔とされそうな感じです。
あと艦娘用の唯一のオプションパーツである、紅茶をセット。
できるなら、金剛四姉妹全員のために4つあれば良かったのですが・・・



kankore2_063.jpg
顔を怒り顔に変えて、艤装を装備。
金剛といえばアニメ版の第4話で敵の砲弾を殴り飛ばすシーンが有名ですがポーズは違いますが、イメージ的にはそんな感じで。
figmaのアニメ版吹雪を持っている方なら、さらに雰囲気が出そうです。
「普通に戦うより、殴りに行った方が強いんじゃ・・」とか揶揄されたりしますが、飛んできた砲弾を殴れるほどの動体視力と筋力はオリンピックの金メダリストの数倍の域に達しないと到底不可能なので、結構的を突いている指摘だと思います。
そういえば艦娘のスペックって、未だに謎のままなんだよな・・・あんな偽装を苦も背負っているだけでも常人の数倍はあっても良さそうなのですが・・・

個人的には砲弾をぶっ叩いている手のパーツの方が紅茶よりも欲しかったのですが・・・魂ウェブ商店でAGP用のオプションパーツセットとかが出てくれると良いのですが正直な話、艦これAGPの将来そのものが不透明なので出るわけないよなぁ・・



kankore2_064.jpg
怒り顔は那珂と同様、俯瞰なら笑っているようにも見えます・・・が、この2人なら笑顔で戦っていそうなのでイメージ的にはピッタリです。


kankore2_069.jpg
AGPおなじみのオリジナルギミックとして、艦首部分の艤装が巨大な盾に変形します。
ぶっちゃけ金剛型のギミックの中では最も実用性が高そうなのですが、見た目は一番地味なのでこの形態で飾る人はいそうにないですね。



kankore2_067.jpg

金剛型の艤装ですが・・・予想以上に大きくてなかなかの迫力があります。

以前出たAGP大和との比較です。
戦艦としては最大級である大和と比べれば一回り小さいですが、それでも相当に大きいです。
(正面からだとやや解りにくいかもしれませんが、側面からだとボリュームの違いが解ります。)


kankore2_068.jpg

ただこれは通常の艤装の付け方においての話で、今回は艤装の可動ポイントが多いので広げたりすると相当に大きく見えます。
場所は取りますが、オリジナルの艦娘には無いアームの動きでもあるので飾る側にもセンスが問われそうです。



kankore2_065.jpg
あと、最後に中破状態のショットも。
金剛改二の中破絵は立ちポーズなので再現はしやすいですが、下半身の可動範囲の説明のために今回は座らせてみました。

やはり複雑なスカートなためか、写真のレベルが限界です。
座る演出をするなら、一工夫が必要です。



kankore2_070.jpg
以上、AGP金剛改二のレビューでした。
金剛型の基本となる上に、最初にして唯一の一般販売のアイテムだけあって気合が入った造詣で個人的にはおススメできるアイテムです。
(川内型は那珂で盛大にコケた感じがするので・・)
とにかく顔が原作、アニメのイメージそのままなので、適当に飾っても雰囲気がよく出ているのが良い感じです。
後述の榛名も優劣付けがたいですが、今から手に入れても悪くは無いと思います。



戦艦 比叡改二
kankore2_hiei.jpg
金剛型戦艦の2番艦。
艦名は京都の鬼門に位置する比叡山にちなんで名付けられた。
金剛とともに第1次、第2次と2つの世界大戦を戦った数少ない艦の一つである。

イギリスに発注され同地で建造された金剛型巡洋戦艦1番艦金剛の技術を導入し、日本で建造された。巡洋戦艦として竣工したが、改造により戦艦へ艦種変更された。

第一次世界大戦後の海軍休日にともなう軍縮条約(ロンドン海軍軍縮会議)により武装や装甲を撤去し、練習艦として運用される。
一方で、昭和天皇の御召艦として周知され、親しまれることになった。
御召艦としての比叡は切手に描かれ、写真週報でも報道されるなど、戦前の日本海軍を代表する軍艦であった。

比叡は1936年(昭和11年)12月末のロンドン海軍軍縮条約切れを待って、11月26日より呉工廠で戦艦として復活する大改装が行われ、当時の連合艦隊参謀長は著作の中で「改造の最後艦にして最も理想化された艦」と述べている。
改造の際は大和型戦艦のテスト艦としての役割も担い、大和型戦艦と似た塔型構造を採用し、一部の装備も大和と同等のものが採用されている。
これにより姉妹艦とは艦影がかなり異なる形となった。

金剛と同様、幾多の海戦に参戦し空母ホーネットの撃沈に成功するなど、多大な戦果を挙げている。
しかし第三次ソロモン海戦の第1夜戦において探照灯を使用したためにアメリカ艦隊の格好の目標となり、集中砲撃を受け、大破した。
その後懸命な復旧作業が行われるが、作業中も米軍の度重なる攻撃を受け思うようにいかず、最終的には復旧を諦め退艦、雷撃処分となる。

比叡は太平洋戦争において戦艦が敵艦を沈めた最初となった艦であり、同時に最初に日本が失った戦艦である。日本軍が戦艦を失うのは38年ぶりのことであった。
また改修作を行うも書類上は『練習戦艦』のままであり、練習戦艦のまま除籍となっている。



kankore2_071.jpg
kankore2_072.jpg
kankore2_073.jpg
さて、AGP比叡改二のレビューです。
艦娘本体も金剛と共用部品が多く使われているためか、こちらも安定した出来になっています。
ただ比叡に関しては個人的に気なる点が・・・



kankore2_074.jpg
通常顔ですが・・・賛否両論がきそうな出来です。
公式絵の比叡と同様、元気そうな表情は良いのですが・・・少々ふっくらしすぎ?なのかどうなのは解かりませんが、若干似ていない気がします。
(比叡に見えないわけではなので、微妙な表現
他のAGPは全員かなり似ているのですが・・・気のせいなのか?



kankore2_075.jpg
顔パーツの一つである、苦笑顔です。

史実の比叡は条約の関係で金剛型の中で唯一武装を外され練習戦艦となりましたが、おかげで暇になったために皇族の御召艦として使用され、国民に最も知られている有名な艦でした。
艦これの比叡は色が怪しくて、味や中身が不明な「比叡カレー」や、攻撃をくらってその名の如く「ひえー!」と叫ぶネタキャラ的な印象が強いですが、「人気があった艦」=「ムードメーカー」というイメージで引き継いだのかもしれませんね。

アニメでの比叡なら、いかにもしそうな表情です。
使い道が限られそうな表情ですが、らしくて良いと思います。



kankore2_077.jpg
艤装を装着。
AGP金剛型の艤装は、実は9割方同じ作りになっています。
(違うのは、オリジナルギミックを搭載した艦首のみ)。

手抜きかどうかは意見が分かれるところですが、艤装そのものはとても良く出来ています。
史実では大和と共用部品がある設定が比叡に盛り込まれていないのが気になりますが、「改二」なのでそういう部分が無くても矛盾があるとは言い切れない・・・少々、もどかしいところですね。



kankore2_078.jpg
さてオリジナルギミックであるですが・・・・ブレードですね。
艦底のパーツにも見えるので不自然さが無く似合うのは、なかなか面白いですね。



kankore2_079.jpg
顔も中破顔に変更。
ただ・・・・表情自体は公式絵と同じ表情なのに、印象が全く異なります。
もの凄くキツい表情になっています。
比叡はこんな表情をするイメージが無いので・・・下手すれば中破にも見えないかも?

ただ戦意満面の表情とも言えるので、使い所を考えれば面白いのかもしれません。
こちらは中破ではなく、構えを取らせる形で使ってみました。



kankore2_080.jpg
「この艤装は良く出来ている」と言いましたが、その一端が異様なまでの可動範囲。
艤装というよりは巨大な腕といった感じです。
さすがに重過ぎるので、補助スタンド的なものが無いとこのポーズでは固定するのが無理ですが。



kankore2_081.jpg
ブレードの部分は取り外すことが可能です。
・・・・となればやることは一つ、ロケットパ○チですね。
もはや艦これでも何でもないので、このポーズで飾り続ける方はいないと思いますが・・・
ここまでやるならいっその事、スプリングによる射出ギミックも付けてもらいたいくらいです。

オリジナルはイメージが最も異なる部分なので、取り外すことで元の雰囲気に近くなることが出来るのは、良い判断ですね。

顔も最後の一つ、怒り顔に交換です。
これは最も特徴のない顔ですが、最も安定している顔でもあります。
艤装を付けた状態なら、この状態で飾るのが自然に見えるかもしれません。



kankore2_082.jpg
以上、AGP比叡改二のレビューでした。
他の金剛型と同じく艦娘、艤装共に安定した出来ですが・・・表情が個人的に微妙な出来な物が多く、そこが争点になりそうな気がします。
(そこに関してはより強引な提案を後述してありますが・・)

とはいえ比叡を購入しなければ金剛型四姉妹は揃わないので、そこはファンなら無視できないところ。
現状で最も高額なAGPアイテムのようですが、何とか手に入れていただきたいものです。




戦艦 榛名改二
kankore2_haruna.jpg
金剛型戦艦の3番艦。
榛名の艦名は、群馬県にある上毛三山の1つの榛名山に由来する。
戦艦は通常は旧国名を使用するのが通例となっているが、金剛型は元々巡洋艦として建造されたため、一等巡洋艦の命名慣例に従い山岳名を使用されている。

他の金剛型と同様に二度に渡る大改修を受けるが、速度が30ノットを超えたのは金剛と榛名のみで、このため金剛と榛名は一緒に作戦に参加することが多かった。

金剛型らしく多くの海戦に参加し多くの戦果を挙げるが、1944年のマリアナ沖海戦において後甲板に直撃弾を受け、火薬庫に浸水する程の被害を出した。
この損傷により、修理完了後も全速力を出すと艦尾が振動する状態となる。最大発揮速力26-27ノット程度に低下するなど、榛名の戦力発揮に影響を与えた。

この艦尾振動の影響は大きく、以降は金剛ほどの活躍する機会は無く各戦線を転々としてさらに座礁して大破、修理不能と判断され日本に帰途する。

帰途後は敗戦続く日本では艦船を運用する燃料にも事欠く状態となり全うな作戦遂行は不可能であり、呉軍港の警備任務にあたるがさらに爆撃を受け、大破着低する。
この状態でも一部の艦砲は使用可能であったが、それ以降は戦う機会も無く、そのまま終戦を迎える。

戦後は引き揚げられ、解体処分となる。
日本戦艦で最も多くの海戦を生き延び、その終末を解体という形で迎えたことから、諸書には「戦艦榛名は戦後復興のための資材となった」旨の記述が多くみられる。



kankore2_083.jpg
kankore2_084.jpg
kankore2_085[1]
kankore2_086[1]
さて・・・AGP榛名改二のレビューです。
まずは艦娘の状態から。
キャラのイメージなら金剛の方が的確につかんでいますがストレートな美人キャラだけあって、第一印象ならトップクラスと言えます。
美人は得ですね・・・・



kankore2_087[1]
通常顔のアップ。
公式絵よりも大人びている印象がありますが、そこ以外は問題ない安定な出来です。



kankore2_088[1]
kankore2_087[1]
kankore2_093.jpg
そしてこの榛名の個人的な売りと思っているのが、この嬉し泣き顔。
公式かどうかは忘れましたが・・・榛名がこの顔でケッコンカッコカリをしているの絵が強く印象に残っており、そのイラストの表情そのままです(ポーズは違うけど)。
しかもこれに合わせて結婚指輪が入った小箱や、薬指に指輪をはめた左手付き・・・と至れり尽くせりの仕様。
榛名は各種イラストが示している通り、こういったシチュエーションがとても良く似合うので効果的なオプションと言えます。



kankore2_090.jpg
kankore2_092.jpg
kankore2_096.jpg
しかもこのオプションには、思わぬおまけがあります。それは・・・・

表情、オプションパーツともに金剛型全員に移植可能。

AGPの場合、顔のパーツの接続部がどれも微妙に異なっていて互換性はありません。
(破損や色移りを意識しているのかもしれません・・・・が、互換性が高いねんどろいどの好評振りを見る限りでは、むしろ残念な仕様という気がしますが・・・)

ただ・・榛名の場合は接続部のダボが大きめのためか、少々無理があるものの取り付け可能です。
ただ本来なら移植不可の仕様のため完全には嵌まらないため、角度限定になる場合があったり・・・特に霧島はかなり無茶をする必要があります。
これらを無理に合わせようとすると最悪破損しますので、試す際は慎重に。

・・・とはいえこの表情が似合わない艦娘は存在しないとも言えますし、これは嬉しい誤算と言えます。
好みはあれど、こんな有用性が高いパーツなら複数付けてくれても良かった気もしますが・・・・あ、それなら重婚か(笑)。



kankore2_097.jpg
kankore2_098.jpg
kankore2_099.jpg
互換性がある表情を利用できるメリットを最も受けられるのは、比叡かもしれません。
比叡は上記の通り、顔が微妙な印象を与えるものが多いのですが・・・それなら榛名のパーツを流用すると印象が変わります。
比叡が普段しそうな表情はあまりありませんが元の顔パーツが気に入らない方なら、一度は試してみると良いでしょう。




kankore2_100.jpg
顔を怒り顔に変えて、偽装を装着。
艤装本体部分のデザインは全く一緒ですが、一部の砲塔に模様のような塗装がされています。
これはダズル迷彩という視認時の幻惑効果を狙ったもので、呉軍港に帰途した際に施された最終仕様です。
最後の戦いではあまり意味が無かったとされていますが、デザイン的には面白いのではないかと。
(模型界では、実用性ゼロのツィンメリット・コーティングとかがファッションのように流行ったりしていますが、今回のもそれと同様といったところでしょうか?)

怒り顔はアニメ版第1話の「勝手は榛名が許しません!」という同作品の初セリフ



kankore2_102.jpg
そして模型オリジナルギミックとして、巨大な「手」に変形します。
歓迎していない方からは最も揶揄される部分ではありますが、変形しないときは結構綺麗に収まること、このために多大なコストを生じないようパーツ数が抑えられているなどの工夫が随所に感じられ、ギミックとしては優秀です。
何より艤装の可動範囲が広く、本当の腕のように動くのは弄っていて楽しいのでこちらとしては歓迎すべきギミックです。



kankore2_103.jpg
ただ動かすだけでも十分楽しいのですが、折角なので悪ふざけを。
単体でも楽しめますが、他のフィギュアやガンプラとの組み合わせでさらに面白く。

タイトルは「悪魔の目覚め」といったところでしょうか?
1/144のガンプラくらいなら持ち上げるので・・・絡める方法はいくらでもあります。
ただ如何せんゴツすぎる腕なので、よほど工夫しないと禍々しい感じになってしまうかも?



kankore2_104.jpg
嬉し泣き顔も腕を使って蹂躪するイメージで使えば破壊や凶器に快楽を覚えた、本来とは間逆のイメージに使えます。
深海凄艦もかくやという・・・なんか凄く邪悪です。
ガンプラでこれなのだから、血まみれのゾンビや無垢な雰囲気のフィギュアと絡めたりしたら結構シャレになんねーっすよ、多分。



kankore2_106.jpg
kankore2_107.jpg
最後の顔パーツ、中破顔もここで使用。
自らの狂気に怯えるイメージで。
単体でそこまでの演出は無理でも、それこそ血まみれのフィギュアでも置いておけば一発ですよ、はい。
邪悪なイメージで固めてしまいましたが、例えばジブリ系のフィギュアと絡めたりすれば平和的なイメージで演出できるのかもしれません。

以上、AGP榛名改二のレビューでした。
全体で振り返ってみれば、単体では相当にプレイバリューが高いアクションフィギュアと言えます。
艦娘本体の素性の良さと大人しい表情が多いとはいえ、どれも使える顔パーツと他の艦娘にも使えるオプションパーツ、艤装の素性の良さと遊び勝手の良いギミック、遊ぶ限りには無駄と思えるものが殆ど無く、満足度が高いです。

金剛型のAGPの中ではかなりおススメできるアイテムだと思います。
個人的には、金剛と榛名が一押しという感じですが・・・あ、実際には二つ推してるか(笑)。



戦艦 霧島改二
kankore2_kirishima.jpg
金剛型戦艦の4番艦。
艦名は、宮崎県と鹿児島県の県境に広がる霧島山にちなんで命名された。

他の金剛型と同様に二度に渡る大改修を受け、高速戦艦として運用されるのも同様である。

その高速力から南雲機動部隊(後に第三艦隊)の随伴護衛艦として真珠湾攻撃・セイロン沖海戦・ミッドウェー海戦・第二次ソロモン海戦・南太平洋海戦の各海戦に参加し、活躍した。

第三次ソロモン海戦(第一夜戦)では比叡と同行するが、比叡は集中攻撃を受けサボ島周辺にて操舵不能状態となってしまう。
夜戦の混乱下で霧島は何本かの魚雷を回避、米艦に対し砲撃しつつ、比叡と分離して北方に退避した。その後危機に陥った比叡を曳航すべく、霧島は南下を開始した。

ところが、霧島も米潜水艦の雷撃で魚雷1本が命中した(不発)。前進部隊発令により救援を中止して北上した。
曳航に失敗した比叡はその日のうちに沈没、金剛型戦艦初めての喪失艦、また太平洋戦争における日本軍初の喪失戦艦となった。

霧島は艦隊に再編入され、第二夜戦へと突入する。
この戦闘で霧島は米戦艦の砲撃の直撃をうけ大破、操舵室が満水になり直進不能になる。
その後懸命な復旧作業にも関わらず状況は悪化する一方であり、艦長は総員退去を決定した。
退去後に砲撃処分を行おうとするが、それを待たずに船体は転覆、沈没した。

比叡から僅か2日で霧島が沈没したのは海軍にとってはかなりのショックであり、大本営発表では霧島の喪失は伏せられてしまった。
影響はそれだけに収まらず以降の海戦での戦艦投入に慎重になった事で、太平洋戦争後期には戦艦を有効戦力として活かす機会に遂に恵まれなかった。



kankore2_110.jpg
kankore2_111.jpg
というわけで、AGP霧島改二のレビューです。
「艦娘の頭脳」と自称している彼女ですが、個人的にはどういった経緯でこんなイメージになったのか、実は全く知らなかったりします。

由来になりそうなもので思いつくのは、その開発経緯か・・・・
日本製の初の金剛型として異なる2社に開発を依頼し、ライバル社が並行して建造した榛名との開発競争は熾烈を極め、開発の遅延に責任を感じて自殺者も出た程であった。
霧島が榛名をライバル視したのは当然で、その中で本人は差別化を図った結果として、知的アピールを推すことに決めたのだろう・・・・多分。
ただ自殺者が出た配慮により、結局竣工は同時に行われ2人は仲良しさんに・・・兵器開発ってロマンっすよね、ロマン(棒)。



kankore2_113.jpg
そんな訳で一番の頭脳さんの通常顔。
公式絵そのものの、良い出来です。
気になるメガネですが、前髪と一体化しているためストレスなく表情を変更可能です。



kankore2_114.jpg
表情パーツを目閉じ笑顔に変更。
霧島はアニメ版第6話のイメージを再現するべく、マイクが何故か2本付いています。
・・・いかにも同話でやりそうなドヤ顔で。
アニメ的なギャグっぽいイメージで良い感じです。
金剛や比叡に移植できないのが惜しい。



kankore2_115.jpg
もう一つの表情、通常顔2です。
本来の通常顔と異なり、異なり、異・・・なり、え~~~い、どこが違うのかさっぱり解からん。
違いが解る方なら、とても魅力的に見えることでしょう。
・・・・このパーツのおかげで全ての人類が革新に目覚めるまでにはまだ時間が掛かる、と再認識できました。



kankore2_116.jpg
kankore2_117.jpg
顔を怒り顔に変えて、艤装を装着。
他の金剛型と艦首部を除き同様の作りで、安定した出来です。



kankore2_118.jpg
怒り顔は榛名と同様やや大人しめですが、多くの状況に適した表情ともいえます。
特に問題がない、安定した作りです。



kankore2_119.jpg
あと霧島は顔パーツが最も多く、最後の口を閉じた怒り顔も付属。
顔のパーツが最も多いのは良いことなんですが・・・それだったらもっとネタに使えそうな表情が欲しい、というのは贅沢かな?



kankore2_120.jpg
オリジナルギミックは、カニばさみです。
アームの可動範囲が大きいため人間の手だろうがカニだろうと、とても自然にポーズを取れます。
共用部分は確かに多いですが基本的な作りの充実もかなりのものなので・・・実際にそこを非難する意見もあまり聞かないので、うまい作りだと思います。

カニなら甲殻類同士の相性も良かろうと、某共和国の水陸両用機が哀れな犠牲者に・・・
まぁ、戦いは常に苛烈ということで・・・・・



kankore2_121.jpg
あと霧島は比叡の表情パーツを一応使うことが出来ます。
・・・・という訳で比叡の苦笑パーツを用いて満面の笑みで供物を捧げるイメージで。
というか自分が何かと絡めようとすると、なぜここまで邪悪な感じになってしまうのだろうか?
確かに少々ゴツすぎる腕ではあるのだが・・・・・

以上、AGP霧島改二のレビューでした。
良くも悪くも共用パーツが多いために安定した出来になっているため、価格に納得できる方なら安心しておススメできる商品と言えます。

オプションパーツがアニメ版第6話でネタになった程度のマイクが何故か2本も付いてくるのが単体では疑問でしたが川内型を持っている方ならマイクが3本揃うのは価値がありますし、金剛型どうしで持たせるのも悪くないので複数のAGPアイテムを持っている方なら割りと嬉しいアイテムです。
マイク目的で買うなら少々お高いですが・・・
現状だと流通価格が安めになっているようですが、この手のアイテムは時間が経つとかえって高くなったりするので、購入する方は適当な価格で手を打つのも良いかもしれません。





kankore2_122.jpg
というわけで金剛型4人がようやく揃ったので4人のショットを。
揃えた際に連携用のアイテムがあるわけではありませんが、そんな事は関係なしに良い雰囲気が出ています。
やはり揃うと揃わないとでは存在感が全く違うので、出来るなら揃える満足感を味わっていただければと思います。
アクションフィギュアをポーズの付け方次第で飾り方の幅が広がるので、やはり嬉しいものです。



kankore2_123.jpg
ついでにおまけ・・・・何というか、壮観そのものです。
川内型のディスプレイには接続ピンが多いので、こういった展示の仕方も可能です。

以上、金剛型4人のレビューでした。
金剛型の艤装は艦首を除き同じというのに気づいたときは少々落胆しましたが、艤装そのものは立派なものでとにかく動きが付けやすいのでぱっと見ではそのように見えないので、そこに不満はありません。
また川内型と違いオリジナルギミックは価格を抑えた作りになっているので、そこでも大きな不満は無いと思います。
ただ定価12,800円の商品を短期で4つ出されても財布には厳しく、それに見合った内容だったかと言われれば微妙です。
川内型は凝っているのがディスプレイ台で、艦娘だけなら半額で出せそうなことから比べれば、商品そのものはハイレベルで迫力十分な分だけ割高感はあまりありませんが・・・

今後のAGPの商品展開はもっとしっかりしないと厳しいものになりそうですが・・・新作のアナウンスは今のところ無し・・・もしかしたらこれで終了かもしれません。

ただそれなりの満足感もある商品なので、価格面でもっと勉強していただけるならこれからも購入を検討する余地はあるのでしょうが・・・今までのAGPの展開は客を舐めている感じもあったので、そこは反省して欲しいところです。



とりあえず、ここで日本製の艦娘のレビューについては終了。

続いて海外艦・・・ドイツ艦が2つのメーカーでそれぞれ販売されましたので、ここで両製品を対決という形でレビューしようと思います。すなわち・・・・・


戦艦 ビスマルク(AGP:バンダイ)

      VS

重巡洋艦 プリンツ・オイゲン(figma:グッドスマイルカンパニー)



個人的に艦これ関連は、figmaを殆ど買ってません。
figmaはこのサイズのアクションフィギュアとしてはトップクラスであることは、数多くの商品で証明されているのは間違いありません。
実際、フィギュアとして見るならAGPよりも出来は上だと思います。
ただAGPの方が何をしでかすか解らない分だけ、個人的には見ていて飽きないとゆーか・・・

・・・それはともかく今のところどうしても欲しい艦娘がfigma側に出ていなかったということもあります。
AGPの多くの商品が「期間限定品の受注販売」という悪辣な策に引っ掛かったからではないぞ、絶対に・・・絶対にだ!

ただfigmaでもプリンツ・オイゲンが出て従来以上の出来であるようですし、同じドイツ艦で史実でも共に戦ったこともあってか、いろいろと似ている艦同士ということで・・・両社のアクションフィギュアとしての出来映えを出来るだけ詳しく書こうと思います。


戦艦 ビスマルク
kankore2_bismark.jpg
ビスマルク級戦艦のネームシップ。艦名はドイツ統一の立役者の鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルクにちなんで付けられた。
排水量だけを見れば当時世界最大級の戦艦であったが、対空射撃管制や装甲板の防御配置、乗員の練度などに問題も多かった。
特に水平面での防御力の強化と裏腹に側面の防御力の弱体化など、構造上の問題もある。
設計思想としては新しいとは言えないことにも起因しているものと思われるが、連合国、特にイギリスのビスマルク級に対する警戒心は強く、抑止力としては有効であった。

イギリスの補給線を断つライン演習作戦・・・その中の緒戦の一つであるデンマーク海峡海戦において、巡洋戦艦フッドを轟沈させるという大戦果を得る。
・・・だが結果的に、これが命取りになってしまった。

イギリス海軍はビスマルクに対する復讐心を燃やし、動かせる大型艦のほぼすべてを注ぎ込んでの迎撃を計画、同作戦での唯一の僚艦であるプリンツ・オイゲンと別れ単艦となったところを空母による艦載機、続いて駆逐艦隊の連続攻撃により低速での航行を余儀なくされた。
そして戦艦、重巡洋艦の4隻に捕捉され集中砲火を浴び主砲は全て使用不能になったところをさらに至近距離での集中砲火を浴び艦内の至る所で火災が発生、自沈を行う決断を迫られる。
しかしそれすら許されずに続く潜水艦隊による魚雷攻撃により沈没した。

多くの船員が海上に投げ出させれ味方艦による救出作業が行われたものの、Uボートの接近と思われる聴音(実際には当時その海域には存在しなかった)により途中で救助を断念した。結局2,206名の乗組員のうち救助されたのは115名であった。

この後もイギリス海軍のドイツ艦への攻撃は徹底され、ドイツ海軍は決定的な打撃を受けることになる。
これは1941年の話であり、この話の裏には日本の第二次世界大戦の参戦が濃厚になったためにその警戒のためにも、ドイツ海軍への打撃を急がせた背景になったという説もあるが・・・これについては真相は不明である。



kankore2_125.jpg
kankore2_126.jpg
kankore2_127.jpg
kankore2_128.jpg
とうわけで、AGPビスマルクのレビューです。
例によって艦娘本体からですが、公式絵と比べてもかなり似ています。
従来のAGPと印象と異なる点で言えば、スカート部が従来のものより薄く柔らかい軟質素材になってより動かしやすくなっています。
これで可動範囲が大幅に増えたわけではありませんが、徐々に印象は良くなっていますね。



kankore2_129.jpg
通常顔。
アップで見ると髪の毛の処理が野暮ったく見えますが、実際には気にする程ではないと思います。



kankore2_130.jpg
kankore2_140.jpg
顔を変更、笑顔です。
さらに帽子をかぶり、敬礼ポーズに。

ここでいくつか問題点が。
まず帽子ですが、ただ被せているだけで固定されていません。
おかげで結構、外れやすいです。
かといって深く被ると色移りしてしまうので・・・長期間飾るなら、帽子の固定方法を考えないと無くす危険があります。

あと腕の可動範囲は写真のレベルで限界です。
帽子を被っての敬礼なら問題ありませんが、帽子を脱いだ状態だとやや不自然に見えるので、敬礼は着帽時専用と割り切った方が良さそうです。



kankore2_131.jpg
kankore2_132.jpg
kankore2_133.jpg
kankore2_134.jpg
艤装を装着。
定価ではAGPでは最高額であるだけあってAGP、恐らくはfigmaを含めても最大のサイズを誇ります。
造詣、塗装共に隙も無し。
特に横からのボリュームは最初はかなり豪快で、圧倒されました。
第一印象なら漫画みたいに「ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ」とか効果音が似合いそうな威圧感があります。



kankore2_135.jpg
艤装において気をつける部分は、銃の部分。
まずグリップを握らせるのが結構大変です。
一度取り付ければ、2回目以降は手のパーツが馴染んで付けやすくなるので、落ち着いて慎重に取り付けましょう。

もう一つは下部のフック。
基本は無可動で作られていますがフックは自由に動かせます。
・・・ですがそれが災いして、外れやすいので注意が必要です。うっかり無くしてしまう危険性が最も高い部分なので、常に注意する必要があります。



kankore2_136.jpg
顔を怒り顔にして、戦闘ポーズに。
ビスマルクの艤装の可能範囲は金剛型と比べるとさすがに広くは無いですが、公式絵のようなポーズの範囲なら問題ないので、あまり気にする程ではないかと。

怒り顔は公式絵のイメージで、やや大人しめです。
十分似ているのですが、他にもっと激しい表情があればというのはちょっと贅沢かな?



kankore2_137.jpg
kankore2_138.jpg
最後の顔である中破絵を使って、中破状態に。
割りとよく似ている気がします。
艦娘は全体的に下半身を動かすのは苦手なのですが、スカート部分は動かしやすくなって
るのが幸いしています。



kankore2_139.jpg
中破顔はよく出来ていますが、元がツンデレっぽいキャラなのでデレ顔としてもいけそうです。
榛名付属の結婚指輪のケースを使えば・・・これ以上ないくらいピッタリです。



kankore2_141.jpg
オリジナルモードとして艦首部を折り曲げフックを出すことで、フライトモード(むしろパワーローダー?)的なポーズにできます。
金剛型同様、蛇足感も無くはないのですが・・・コストを可能な限り抑えながらのオリジナルギミックなので、悪くはないと思います。

艦娘はなまじ立派な艤装が付いているために、かえってポーズに幅を利かせられないという欠点もあるため・・・このようなギミックも飽きずに飾ることには役立つので、個人的には歓迎しています。
とりあえず購入したら、一度変形させてみてから評価したほうが良いでしょう。


以上、AGPビスマルクのレビューでした。

この商品で最も気をつけなければいけないのは、パーツのポロリがしやすい点です。
具体的には・・・

・帽子
・銃下部のフック
・下腕部の服の袖(手首交換時に外れやすい)


この辺りは常に注意しないと、紛失の危険性があります。
慎重に取り扱う自信が無い方なら、帽子以外は接着した方が良いかもしれません。
これらは接着しても、フィギュアの可動の妨げには殆どなりませんので・・・

帽子についてですが、こちらは帽子の裏に練り消しゴムをクッションにして取り付けています。
夏に高温になる場所、あるいは長期帽子をつけておくなら別の手段を講じる必要があるかもしれませ、ポロリはかなり防げます。

最近になってビスマルクは値崩れしやすくなっていますが・・・この手のフィギュアとしては大きくて迫力があるので、安価で手に入れる方法があるなら、かなりおススメです。
ご検討くださいませ。





重巡洋艦 プリンツ・オイゲン
kankore2_prinz.jpg
アドミラル・ヒッパー級の3番艦。1番艦のアドミラル・ヒッパー、2番艦のブリュッヒャーの設計に若干の変更を加えている為アドミラル・ヒッパー級第2グループとされている。艦名は17世紀末から18世紀初頭のオーストリアの軍人プリンツ・オイゲンに因んで命名された。強運の巡洋艦として有名。

ビスマルクの項でも触れたライン演習作戦で参加した唯一の僚艦(つまり2隻で作戦にあたった)であり、ビスマルクがフッドを轟沈できたのもフッドが当初プリンツ・オイゲンをビスマルクと間違えて攻撃したために、ビスマルクに対して隙が生じたからとも言われている。
さらにビスマルクはプリンツ・オイゲンと別れてから僅か3日で沈没してしまう。
プリンツ・オイゲンと別れたから幸運に見放されたからビスマルクは沈んだ・・・という歴史家は恐らく誰もいない(ビスマルクは当初からイギリス海軍から執拗に警戒されていたため、いずれは撃沈は必至であったと思われる)・・・が、時期的には符合するので否定できる歴史家も恐らくいない。

1942年には練習艦隊に配備され戦線を退くが、ドイツがソ連軍に押されるようになると砲術支援艦が必要になったため戦線に復帰、以降は支援砲撃に任務が中心になり、撃沈されること無く1945年5月7日にドイツ敗戦とともに退役し、翌日イギリス海軍に引き渡された。

プリンツ・オイゲンが幸運であったという説は多くあるものの被弾されたことも多く、時には損害を受け操艦不能に陥ったこともあり、さらには僚艦との衝突事故を起こし危うく僚艦を沈めてしまうこともあった。
だが寄港中に爆撃を受け、僚艦が沈んでもプリンツ・オイゲンは無事だったという話もあり、過酷な任務の中で致命傷を受けることなくついには生き残ったのだから幸運に恵まれた艦という認識は間違いないだろう。



kankore2_142.jpg
kankore2_143.jpg
kankore2_144.jpg
というわけで今回の唯一のfigmaであるプリンツ・オイゲンのレビューです。
まずは艦娘本体の評価ですが・・・とても良く出来ていると思います。

AGPとはプロポーションの解釈が異なり、むっちりしている印象が強いです。
太ももを太めにして、さらにスカートを短めにして、服装の色が濃いめにすることで・・・肌の部分に自然に目がいくように出来ています。
もちろん全て計算した上でのプロポーションの取り方であり、小スケールながら色気を感じさせる作りになっております。

流石に過去に何百体ものfigmaを作っただけあって、キャリアの差を感じさせます。



kankore2_147.jpg
通常顔。
商品の写真で気になる点として頬のチークが濃すぎる印象があるのですが、実物を見ていると丁度良い感じです。

あと帽子に関してですが、着帽時専用の前髪パーツに取り付けるタイプなので、まず外れれることはありません。
またビスマルクと異なり、無帽の時でも破綻無く敬礼を行うことができます。

ビスマルクと比べ・・・質では大差で勝っている訳ではありませんが、細かい部分にまで配慮が行き届いていて常に一歩先をいっている感じです。
まさに経験の差ですね・・・・さすがはグッスマといったところでしょか?



kankore2_148.jpg
kankore2_149.jpg
そして艤装を装着。
AGPのように大幅なアレンジ等が一切無い、オリジナルと忠実な作りです。
また偽装のどの部分も容易に・・というか普通なら絶対に外れないほど一体化しており、ポロリの心配もありません。
もちろん、砲塔などは普通に可動します。



kankore2_151.jpg
ただしこの商品にも一つだけ問題があります。
それがこの銃の部分。

グリップの黒い部分も、白い手袋も塗装されていますが色移りを気にしてか・・・かなり緩いです。・・・というか何も手を打たなければ、知らないうちに落として紛失すると思っていた方が良いくらいの緩さです。

・・・これでは色移りよりも遥かに厄介です。
こちらは手袋に少量の練り消しゴムを付けて応急処理しています。
白い色で全く目立たず隙間を埋められて、軽い部品なので十分に支えられます。



kankore2_152.jpg
艤装にポーズを付けました。
可動範囲に関しては、特に艤装の部分でAGPと比べると劣っている印象。
艦娘本体だけなら少しだけfigmaは優位ですが、僅差なので遊ぶ上で大幅に差が出ることはありません。
いずれにしても通常レベルのポーズ付けなら、問題になる箇所は無いのでそこはご安心を。



kankore2_153.jpg
顔を怒り顔に変更。
例によって迫力に欠ける顔ですが、プリンツ・オイゲンにはピッタリの可愛さです。



kankore2_155.jpg
kankore2_145.jpg
kankore2_146.jpg
最後の表情である、中破顔を使って中破状態を。
公式絵では立ちポーズですが、足の可動範囲も見せたいので・・・座った状態も合わせて撮りました。
スカートは本当に短く、僅かでも下から見れば中身が見えるという超セクハラ仕様で、むしろ見えないように飾るのが難しいくらいです。
あと腰周りのパーツは取れません。
艤装をつけた際の安定性重視なのでしょうが、こちらとしては取れる方が嬉しかったです。


以上、figmaプリンツ・オイゲンのレビューでした。
このサイズのアクションフィギュアとしては最も実績のあるfigmaだけあって、その実績に見合う研鑽のあとが随所に伺える見事な出来です。
造詣に関してこのfigma版を上回るものを作るのは、何人たりとも無理なのでは?と言っても過言ではないでしょう。

銃の接続の甘さは残念ですが、それ以外はポロリの心配が殆ど無いなど細かい部分まで配慮を忘れないで、なおかつ定価もビスマルクの半額程度など、AGPから見れば手本にするべき所がいくつもあると思います。

ただAGP側が全て負けている、と考えるのは早計です。
figma側にも「figmaとしての枠を超えた商品ではない」・・という問題があります。

艤装は確かに完成度は高いので公式絵のようなポーズを取らせるのに問題はありません。
ただ・・・可動範囲などは最低限であり、AGPのような異様なアクションを取らせるのは不可能ですし、付属のスタンドも従来のfigmaと全く同じで、重量バランスが無理のあるポーズだと支えきれないという問題があります。
(そんなポーズは実際にはあまり無いと思いますが)。
価格も抑えられていますが、その分冒険をする余裕も無いようです。

このため遊ぶにしても飾れるポーズには限りがあり、仮に飾るのに飽きたとしたら表情とポーズを変える程度しか出来ることがありません。
この辺りをどう解釈するかで、評価に差が出るかもしれません。




kankore2_157.jpg
kankore2_158.jpg
さて・・・AGPビスマルクとの比較です。
定価では2倍差がありますが、ビスマルクの艤装は体積なら2倍近くありそうなボリュームなので、実は値段負けはしておりません。



kankore2_156.jpg
kankore2_154.jpg
2人を絡ませて見ました。
・・・が、サイズは同じでもプロポーションの解釈が違うため、違和感があります。
軍服の色がかなり違うのが痛いですね・・・

ビスマルクはドイツきっての超弩級戦艦ということが建造中から知れ渡っていたため、結果として集中的に攻撃を喰らうことになり初任務で沈むという、非常に短命に終わってしまう艦となりました。
その短い間に行動を共にしたのはプリンツ・オイゲンのみなので、唯一の仲間という存在だったので・・・そういった意味では揃えて飾りたい方はいると思うのですが・・・
両社が協力していれば、色くらいは揃えられたような気がしますが・・・ファンから見ればどのメーカーから出るかというのは瑣末な問題なので、競争するだけではなく協力してくれるとありがたいのですが・・・
実際には無理なんでしょけど。


以上、ドイツ艦娘2名のレビューでした。
双方のメーカーの特徴がよく出ていると思いますが・・どちらの製品に関してもしばらく飾っておいてポーっと眺めたりしていると一瞬ですが見蕩れたのは事実で、それが双方とも鑑賞に耐えられるレベルに達している証拠だと思います。

ありきたりな結論ですが・・・そういった意味では引き分けですね。
可動範囲はfigmaの方が上ではありますが、大差は無いのでそれ程変わりませんし・・・2倍の価格差はあれど、艤装のサイズ差も価格に見合う貫禄があるので不満は無かったですね。
ファンなら許せる商品といったところでしょうか?
あえて引き分けでは納得できないというなら可愛さと場所を取らないと言う理由で、長期に渡って飾りたくなったプリンツ・オイゲンが1ポイント有利といったところでしょうか?
ただそれも個人的な好みの差というレベルで、ビスマルクも相当な出来だと思います。
人によっては評価の逆転もありえます。



以上で艦これ特集第2弾(前編)です。
AGP、figma中心になってしまいましたが・・・情報量としては十分すぎるので、これのみで単独で記事にしました。

気になるのは、AGPとfigmaの今後ですね・・・

AGPは那珂の売り上げは想定以下だったと思いますし、商品として見ても価格に見合う内容では無かったと思います。凝っていたのはディスプレイで艦娘ではないわけですし、さらには細かい部分への配慮に欠けた印象もぬぐえず・・客を甘く見ていたのは間違いないかと。
一時は第6駆逐隊も出るという噂もありましたが・・・川内型と同じ内容と価格では失敗は確実と思われるので、恐らくは出ないと思います。

結局艤装で凝ることでようやく納得できる大型艦で勝負するしかないわけですが・・・最近は新作のアナウンスは無く・・・期待した売り上げを出せなかったから、AGPそのものが打ち切りかもしれません。
個人的にはバンダイ側の艦これ人気にあやかった雑な商品展開が祟ったという印象が強く・・・もっと価格や商品の質に気を配っていれば、今とは違った評価を得ていたかもしれません。
プレバン限定アイテムも高級感を植えつけようとしても価格に見合う商品ばかりでなく、半年もすれば値崩れする商品が増えてきた印象がありますからね・・・
商品の質の向上はより高く望まれるところで、AGPもかなりの反省をしてパワーアップを果たさないとこの先の展開は厳しいかもしれません。

一方のfigmaも新作のアイオワは初の定価一万越えと、明らかにAGPを意識した価格帯になっています。
フィギュアの質は勝っていても、艤装の迫力で劣っていては評価を落としてしまうので判断としては誤っていませんが、こちらも結局大型艦に頼る展開になりそうで・・・AGPよりは未来があるものの、商品化の波も鈍りそうです。

艦これの人気は未だに勢いはあるものの商品化はすでにかなりの数が出ているため新鮮味は無く・・・これからは質で勝負する以上、数としては徐々に減っていくと思います。
これも時代の流れなので仕方がないといったところでしょうか?



次回は・・・艦これ特集第2弾(後編)です。

今回はフィギュア中心でしたが、次回はスケールモデルがメインになります。
第2次大戦を使用した類似作品もありますので・・・次回は基本的に自作のものが主役です。
こちらの腕がいろいろ残念なのは承知しておりますが・・とりあえずはお楽しみに!


ホビー関連:マクロスデルタ その2:フィギュアライズバストはフィギュア業界の革命児となり得るのか?



え~~~、すみません。
3ヶ月ぶりの記事更新となります、HARUです。
もっと早く記事を挙げたかったのですが・・・
今回の記事の場合・・・・掲載予定のキットの最後が11月26日予定だったので、ここまで延ばさざるを得なかったので、お許しくださいませ。

次回はもっと、ハイペースにするつもりです。
これでは、誰も見に来てくれなくなってしまいますしね・・・・
毎度毎度、ホビー関連になってしまい辟易している方もいるかもしれませんが、ホビー関連の記事のために購入したアイテムはもう既に100を超えているのが現状で・・・

こちらは模型は作ってこそ華、と考えておりまして・・・積みモデラーなど論外。
実際に作って、手に取らなければ何も判らないというのが自分においての結論です。
ある程度は仕上げて、徐々に出していこうと思います。
コンバータもそのうち作りたいですね・・・


さて今回は・・・前回ハヤテ機を製作した、マクロスデルタ特集の第2弾を考えて各種キットの購入、製作をはじめいろいろと準備をしていました。

その中ではヒロインたちの上半身を模型化したフィギュアライズバストというシリーズのキットも含まれていたのですが・・・
モデラーの方なら、フィギュアライズバストに注目されている方は少なくはないと思います。

バンダイ特有の高い整形技術の最新鋭である「レイヤードインジェクション」による完全無塗装でもフィギュアの色彩がランナー上で再現されている・・・フィギュアに興味のある方なら、この技術の発表に強く興味を抱いた方もいると思います。



Figure-riseBust_0000.jpg
バンダイの方もこのフィギュアライズバストを推していこうという意思も強く、最近放送されたばかりのラブライブ サンシャイン!のヒロイン全員を発売することを発表しました。
既にいくつかは発売日も決まっていて・・・この記事を読んでいる方の中にもサンシャイン関連のアイテムの中でも非常に早い展開で購入を検討されている方もいるかもしれません。


・・・・で、この流れを承知していただいた上で、今回の記事の本題。

実際のところ、フィギュアライズバストのキットの出来はどうなのよ?

いくら最新技術を投入したところで、それだけで評価の高い商品となる得るか?というのはまた別の話。
技術ばかりを喧伝しても納得のいかない商品も、この世には珍しくもなくあふれているのもまた現実です。
バンダイからの推しを真に受けるなら、フィギュアライズバストはフィギュア業界の革命にすらなり得そうなのですが・・・

そこで今回は作中の戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のメンバー5人全員が商品化されるのを待ってそれぞれのキットを可能な限り詳細に記すことで自分なりの評価をしようと思います。

マクロスデルタにこだわると、例えばミラージュ機のリリースが来年になってしまうので
、いつまでも記事にできませんしね・・・・・

そんな感じで今回はフィギュアライズバスト マクロスデルタ +αで記事にしようと思います。
おまけについては、このまま記事を読んでいけばわかると思います。

それでは、早速レビューに入ろうと思います。
基本的に発売順で紹介しています。




フレイア・ヴィオン
Figure-riseBust_0001.jpg
戦術音楽ユニット「ワルキューレ」に憧れて、銀河辺境の田舎から飛び出してきた天真爛漫な女の子。故郷名産のリンゴと歌うことが大好きで、口癖は「ごりごり」。
銀河サバが苦手。

「歌は、元気!」と書かれたパッケージが目印のボックスアート。
目印というには小さすぎる気がするが、まぁ気にしないでいこう。


Figure-riseBust_0006.jpg
Figure-riseBust_0007.jpg
Figure-riseBust_0008.jpg
Figure-riseBust_0009.jpg
Figure-riseBust_0010.jpg
Figure-riseBust_0011.jpg
マクロスデルタのフィギュアライズバストの第一弾として発売された、フレイアですが・・・・今後のシリーズ展開を担う立場だけあってか、良い出来です。

髪の毛の色合いが複雑なためか、それに合わせてパーツ数もフィギュアライズバストでは恐らく最大だと思われます・・・・がパーツの分け方、接合の仕方が工夫されており、パズル感覚で組み立てられるのが結構面白かったです。
「組み立てて楽しいフィギュア」というのは結構斬新かも?

このシリーズらしくシールも多用しますが、フレイアに関しては結構綺麗に貼れるので多用しても良さそう。
細かい部分は塗装と併用した方がかえって楽だと思いますが・・・・製作時間短縮のためにも、うまく使っていきたいところ。
キットによっては相性が良くないですが、彼女には効果的に使っていこう。

全体としては満足度は高いですが・・・残念ながらフィギュアライズバストらしく、それなりに欠点もある・・・・・それは左腕。
左腕、左手ともにマニュアル通りに組んだだけでは、継ぎ目がかなり目立つ。
女の子のフィギュアで合わせ目が目立つと一気に人間味が落ちてしまうため、ここは丁寧に合わせ目処理していきたいところ。

また今回掲載した全てのキットに言えることですが・・・やはりフィギュアには軽くでいいので、エアブラシによるグラデ塗装を強くおススメしたいですね。

フレイアの場合は顔もそうですが、腋の塗装も丁寧に行うと吉。
腋に関してはこのフィギュアで唯一色気を感じる部分(泣)ので、ここに力を入れると存在感がアップします。

こうやって書くと色々と手間が掛かりそうと思うかもしれませんが、記事に書かれた処理を全て行ったとしても、慣れている方なら半日もあれば完成できると思います。
より効率よく作れるカラーレジンキットと思って、製作されてはいかがでしょうか?



マキナ・中島
Figure-riseBust_0002.jpg
戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のメンバーで、ふわふわした風貌の女の子。メカニックも担当する。
お気に入りのメカには名前をつけて可愛がったりしている。
同じくワルキューレのメンバーであるレイナとは姉妹のように仲良しで、ひとつ屋根の下で暮らしている。

「歌は、希望!」と書かれたパッケージが目印のボックスアート。
女の子の胸には夢と希望が詰まっているというが・・・確かに大きな希望といえるのかもしれない(笑)。


Figure-riseBust_0012.jpg
Figure-riseBust_0013.jpg
Figure-riseBust_0014.jpg
Figure-riseBust_0015.jpg
Figure-riseBust_0016.jpg
Figure-riseBust_0017.jpg
Figure-riseBust_0018.jpg
Figure-riseBust_0019.jpg



第二弾であるマキナですが・・・このキットの魅力は何といっても、
Figure-riseBust_0020.jpg
おっぱい

この一言につきます。

ワルキューレ随一の巨乳キャラでありコスチュームも胸を強調したデザインであるためか、胸に自然に目が行くようになっています。
マクロスよりむしろ閃乱なんたらに行った方が人気が出そうですね・・・

だが心せよ。

おっぱい星人への道は簡単ではない!

いくら胸元が強調されているといっても、胸元だけ綺麗に作れば良いというものではない。
全体がバランスよく丁寧に処理されていて、初めて胸元に目が行くのである。
雑な部分、あるいは不自然な点があれば先にそちらが気になってしまうのが「人の目」というものです。
正しいおっぱい星人になるためには、それらの問題点を全て潰していかなくてはなりません。



Figure-riseBust_0021.jpg
フィギュアライズバストには共通して欠点となる場所がある。
それは首。

成型された目のパーツを収める構造のために頭部を2分割しなければならず、その接合部分が首にくるように作られている。
これはフィギュアライズバストに於いては、どうしてもこうなってしまう。
・・・のだが結構奥にあるためか普通は目立たず、多くのキャラではそれが問題になることは無い。
だがマキナの場合はポーズ、あるいは髪型の関係か?
首の接合部がどうしても目立ってしまう。
一度目立ってしまうと結構大きな継ぎ目なので、丁寧な成型処理が求められる。
右腕もなぜか3分割されていて、何も処理しなければ首ほどではないが継ぎ目は普通に見えてしまう。
こういった細かい処理を入念に行ったうえで、立体感を強調したグラデ塗装を行うことでようやく、月曜日のたわわな果実に手が届くのである。

男が希望に至る道は常に険しいものだ。ここは是非頑張ってもらいたい。

最後に言い忘れたけど、細部はシール貼りだけではなく塗装でやったほうが楽な部分もあるので、使い分けるのがおススメです。



美雲・ギンヌメール
Figure-riseBust_0003.jpg
戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のエースボーカル。
素性、経歴、プライベートの一切が謎に包まれたミステリアスな存在。
「ヴァール症候群」を沈静化させる効果を持つ彼女の歌声は、ケイオスの切り札。

「歌は、神秘!」と書かれたパッケージが目印のボックスアート。
ギンヌメールというどの民族系かも解からない珍しい名前ですが、設定からしていろいろとミステリアスなのね・・・



Figure-riseBust_0022.jpg
Figure-riseBust_0023.jpg
Figure-riseBust_0023b
Figure-riseBust_0023c
Figure-riseBust_0024.jpg
Figure-riseBust_0025.jpg
Figure-riseBust_0028.jpg
Figure-riseBust_0029.jpg

さてギンヌさんのキットですが、一言でいえば

ゴージャス!

・・・まさにそんな感じ。
具体的に言えば、

・キットの価格が最も高い。
・キットの箱も大きめ。
・完成後も、最も場所をとる。
・色白で落ち着いた佇まいからか、他のメンバーと比べても高級感がある。


そしてさらに、

・キット製作に掛かる手間も最大。

こんな感じで、何から何までゴージャス!である。
これは・・・・気合を入れて臨まねばなるまいて。

ここまで厄介になるのは、その髪のボリュームが原因。
どのパーツも大きめな上に、インジェクションキットであるがゆえに多くのパーツがいわゆるモナカ合わせのためか、合わせ目も大きく目立つ。

これらの処理を行うのにどうしても時間が掛かる。
一つ一つのパーツが大きいからだ。
さらに彼女の髪は標準でグラデ塗装が掛かっているような感じなのだが、キットではシールで再現・・・・いや、見るからに無理があるでしょ!

ここは・・・どうあっても塗装で再現するしかない。
さらに言えば彼女の場合は最も肌の露出が多く、ここでもグラデ塗装が映える。
あとは仕上げにエナメル革状の黒い部分を光沢でトップコート。
これだけで質感が大幅に向上する。


Figure-riseBust_0030.jpg
工程だけで言えば単純だが、量的に多いため他のキャラと比べると倍くらいの時間が掛かってしまう。
ただ・・・手間が掛かる分、出来もなかなかだったりする。
顔もとても上品に仕上がっていて、なかなかの美人。
キットとしての素性が良いことが随所から伺えます。

というわけで感想ですが、説明書通りに無塗装で済ませる方にはあまりおススメできません。髪をはじめとして多くの仕上げ方が雑なので満足するには厳しいかと。
逆に、しっかり表面処理や塗装を行う方には元の造詣のセンスの良さを堪能できるので十分に満足のいくキットと言えます。
フィギュアライズバスト全体から見ても、上位に来る商品だと言っても良いと思います。


Appendix:ギンヌさんのキットをさらに楽しむ

先に断っておきますが、まともな楽しみ方ではありません。
良い子はスルーしてね。


さてこのギンヌさん、腕に覚えのある方ならさらなる遊び方も可能と思われます。
それは・・・

魔改造がしやすい

通常のガレージキットや完成品フィギュアと異なり、必要な部品だけを安価で注文が可能なため失敗を恐れなくて良い。こういったチャレンジに興味のある方なら、練習台として使うのもアリ。
・・・というわけで、いくつかの改造案を試してみました。
(18禁画像になるため、肝心の箇所は微モザイク処理を行っています。)


魔改造プランA:普通の魔改造
Figure-riseBust_0031.jpg
Figure-riseBust_0032.jpg
Figure-riseBust_0033.jpg
通常の胴体にパテ盛りをする、よくある普通の魔改造。
胴体のパーツ2つだけで改造可能だが・・・キットのパーツの形状は胸がかなり抉られている状態なので・・・・よほどのセンスに恵まれている方でない限り、何度もパテ盛りをして微調整をする必要があるため、時間が掛かる。
ある程度の造型のセンスも必要になるため・・・・あまりやり易いとはいえない。
誰もが可能・・・とは言えないので、慣れていない方は、要努力。


魔改造プランB:透け塗装的に仕上げる。
Figure-riseBust_0034.jpg
Figure-riseBust_0035.jpg
Figure-riseBust_0036.jpg
胴体のパーツは胸を覆う白いサラシ状の部分を削り取り、革の胸当ての部分には透け塗装
を前提とした造型と塗装を行う。
元の状態から多くを弄らないため労力としてはそれ程でもないが、塗装技術はより高いものが要求されるため、むしろ難度としてはこちらの方が上かも?
塗装技術の修練の命題にはもってこいなので、スキル習熟のために挑戦するのもアリ。

塗装で仮に大失敗しても胸当ての部品の注文費は・・・60x2(部品代)+120(送料)+82(注文の際の切手代)=322円と懐があまり痛まないのでへーきへーき!
むしろ積極的に失敗して経験を積もう・・とすら言いたくなるレベル。
注文費はプランAでもあまり変わらないけど・・・


魔改造プランC:ちょっとだけセクシーに。
Figure-riseBust_0036a.jpg
Figure-riseBust_0036b.jpg
Figure-riseBust_0036c.jpg
プランBでサラシの部分を削った胴体に、通常の胸当てのパーツを付けた状態。
ギンヌさんの衣装はサラシが無くなると革以外には上半身を覆うものは何も無くなるため、ちょっとどころかかなりセクシーになる印象。


Figure-riseBust_0037.jpg
胴体側面から背中へのボディラインはエロいというよりは綺麗なため、改造をしなければ拝めないというのは勿体無いほど。

プランA、Bのような下品さも無い上、丁寧に行えば誰にでも実行可能で効果も高い・・・というわけで最もおススメできる。これなら普通に飾れる点も大きい。
設定とは異ってしまうがそれ以上の魅力があるのでデフォルトでこの処理を薦めたい。
ただ胸の谷間の部分の整形は薄く、気合を入れると穴が開いてしまう可能性があるので・・・この部分だけパテえ裏打ちして組み立てた方が良いかも?


以上、ギンヌメールのキットのレビューでした。
魔改造という邪道に走ったので少々下品に感じた方もいるかもしれませんが、非可動フィギュアでさらなる遊びってあんまり無いので記事にしづらいところもあるので遊びの提案として書かせていただきました。
ただプランCはキットの魅力が上がって、さらにギリギリ一般向けの段階のためかなりおススメできるので、個人的には推奨したいところ。

お高く手間も掛かりますが、その分出来も良いのでチャレンジしてみるのも良いかと思います。



カナメ・バッカニア
Figure-riseBust_0004.jpg
戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のリーダー。
管理やブリーフィングをはじめとしたチームのマネジメントもこなすしっかり者のお姉さん。かつてアイドルとしてデビューした経歴を持つ。

「歌は、命!」と書かれたパッケージが目印のボックスアート。
一人くらいは「歌は、お金!」という方がいてもいいような・・・・


Figure-riseBust_0040.jpg
Figure-riseBust_0041.jpg
Figure-riseBust_0042.jpg
Figure-riseBust_0043.jpg
Figure-riseBust_0044.jpg
Figure-riseBust_0045.jpg
Figure-riseBust_0046.jpg
さてチームリーダーのカナメだが・・・第一印象としては一番シンプルな衣装、髪型をしているのでそれに見合って、すぐに作れそうに見えるのだが・・・・

実は結構手間が掛かる。

ただ素組みで仕上げるだけなら、手早く終わるのかもしれない・・・が、気になる点がいくつかあり、それらが意外と時間が掛かる。
そしてそれらは、フィギュアライズバストの現状での問題を象徴しているようにも思える。

こちらが気になったのは、以下の3点。

・髪の成型処理がやや雑で、仕上がりが安定していない。
・大きな花飾りの花びらの質感が厚くもっさりしている。
・両肘の接合の仕方が特殊で、継ぎ目がかなり目立つ。


髪の質感については、該当の部品を400番くらいで軽くペーパーがけすればOK。
これで大分良くなる。



Figure-riseBust_0047.jpg
花が厚ぼったい理由は、薄い成型にすると安全基準に引っ掛かる・・・のかもしれない。
ただ花びらは本来は紙のように薄いものなので相当に違和感があるので、ここは薄く削りこむ。
ただこの作業が馬鹿にならない時間が必要で・・・ある程度は花として自然に見える程度で切り上げて終了。
本当の花びらに近いレベルまで削り込むにはかなりの時間を要すると思われるので、ここは腕や時間と相談して考えよう。

両肘の接合の仕方は結構変わったものなのだが・・・強度はありそうだが、とにかく継ぎ目が派手に目立つ。
ここも普段より丁寧に行う必要がある・・・わけなのだが、一体成型で済むような部品をわざわざ分割して組み立てるようにしてある・・・謎だ。

一般向けの商品である以上、安全基準等があるのは当然だが・・・今回の造詣はそれらとうまく噛み合っておらず、結果として大きな不満では無いものの、どこかもの足りない所で落ち着いているといった感じ・・・これがこちらの仮組みしたときの感想です。

ただ丁寧に処理、塗装を行うと・・・・予想以上に色気を感じたり(作業中は全くそういったことを期待していなかった)、各種レビューを見る限りでは造詣については概ね好評なのでこちらが細かい部分を気にしすぎなのかもしれない。
実際・・・この記事を書きながら改めて手にとってみると、どこからかはよく解からないのだが確かに妙に色っぽい。
やはりキット自体はよく出来ている、ということかな?

とにかくこのキットを手にした方は、丁寧に作ってみよう・・・・もしかしたら、期待以上のものがある・・・・・かもね?




レイナ・プラウラー
Figure-riseBust_0005.jpg
戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のメンバー。
口数が少なく、あまり感情を表に出さない。
凄腕のハッカーとしての一面を持ち、電子制御を担当する。
同じくワルキューレメンバーのマキナとは大の仲良し。

「歌は、愛!」と書かれたパッケージが目印のボックスアート。
最後はやはり、定番できたね・・・
愛で世界が救われるとは到底思えないけど、そんなことばかり言ってたら「お前はマクロスを見るな!」とか言われそう、う~~~ん。



Figure-riseBust_0048.jpg
Figure-riseBust_0049.jpg
Figure-riseBust_0050.jpg
Figure-riseBust_0051.jpg
Figure-riseBust_0052.jpg
Figure-riseBust_0053.jpg
Figure-riseBust_0054.jpg
最後に11月26日に発売された期待の新作!です。
(このキットを待っていたので、記事の作成が遅れたわけですが・・・)

というわけで、早速結論を申し上げるなら

マクロスデルタのフィギュアライズバストの集大成!
(皮肉とかではなく良い意味で)

結構早い段階から、マクロスデルタのフィギュアライズバストの商品サンプルは公開されていたのですが、最後に発売予定のレイナの公開は割りと遅かったような気がします。
・・・そして正直な話、サンプルを見た限りでは出来には期待をしていませんでした。
ただワルキューレを全員揃えるためには必須なので、待っていたわけで・・・早速作ってみました。



Figure-riseBust_0055.jpg
通常通りの塗装、組み立て処理を行った感想としては・・・・

かわいい。

マクロスデルタのフィギュアライズバスト全体の傾向として、顔があまり似ていないという印象がありますが・・・似ているかどうかというより、とにかくかわいいです。
顔の出来の良さならギンヌさんも同様ですが、あちらはかわいいというより綺麗といった印象でしたし・・・

カナメの時のような髪のもっさり感も無く、むしろ鋭い造詣。
最初からレイナ基準で顔が作られていたら、フィギュアライズバストの評価はさらに高かったのでは・・と思います。

あとこのキットには一つ面白い特徴がある。
なんと彼女の眼は光るのだ。

レイヤードインジェクションの瞳の成型色にレイナとギンヌさんだけクリアーカラーを採用している。このため組み立てると瞳が宝石で出来ているような質感がある。
それだけではなく、角度・・というか光の当て方によっては反射して光って見える。

原理としてはただの反射な上に、猫の目が光るようなものなので相当に角度限定で目立つ特徴とは言えないかもしれない。
ただ推しのキャラの目が光るというのはかなり新鮮で、人によってはありがたいサービスと言える。
レイナの場合は目が大きいので、余計にありがたい。
全員に採用しないのは試験段階からか、あるいは何か問題があるのかもしれないが・・・こちらとしてはなかなか面白いのでこれからも積極的に取り組んでもらいたいものです。


個体差はあるのかもしれませんが、他の部分も今まで感じていたストレスが軽減されている感じ。
腕に関しても今までと同様にモナカ合わせではあるものの、こちらは隙間無くピタリと組みあがるので面倒なら合わせ目処理をせずとも問題ないかも?
(暗い色だから目立たないという効果も合わせての話ではありますが。)

そんなこんなで・・・・整形処理に必要な箇所は最小限にも関わらず、キットの出来はトップクラスというありがたいアイテムでとても気に入りました。

もちろん高く評価する意見ばかりではなく、例えば「サンプルから劣化している」と厳しい意見もあるので、これはあくまで個人的な意見です。
他の方も同様の評価になるかどうか・・といえば結構微妙です。
ただやはり顔の出来が良いというのはフィギュアに於いては最重要なポイントで、ここが好みだと文句なんて殆ど無くなってしまうのも確かです。

ひどく個人的な評価になってしまっている点は恐縮ですが、この記事を読んである程度は納得できる方なら、購入してみてはいかがでしょうか?





以上がフィギュアライズバストのレビューになります。
よく言われているように現状でキットのまま作るとプライズ品レベルというのは、指摘としては正しいと思います。

高額なフィギュアは高度なグラデ塗装が施され、やはり価格に見合う高級感があり・・・やはりそれに追いつくのは現地点では難しいと思われます。


現状で即座に実現できそうな改善点は2つ。

一つはレイヤードインジェクションによる瞳のクリアパーツ化の徹底です。
反射とはいえ目が光るというインパクトは強く、それこそ2万円するような商品にも実現不可な技術なので・・・これを使わないのは勿体無いです。
瞳以外にも宝石、新素材のメカニック表現など応用できる範囲は少なくないと思われますので・・・懲りようによってはレイヤードインジェクションは大成できる可能性を秘めています。
ただ低価格化とは相反する側面でもありますので、実現は苦しいかもしれません。
・・・が、出来るものなら挑戦していただきたいものです。

もう一つは年齢制限の導入。
近年の安全基準では鋭い造形のパーツは出しにくいのは仕方が無いですが、実際にフィギュアの仕上がりに影響が出ています。
15歳以上推奨のマスターグレードならガンダムのアンテナを鋭く出来るように・・・フィギュアライズバストを造形の高みに立てるなら必須事項になります。
今回のマクロスデルタのフィギュアライズバストを小学生が買って喜ぶというのはとても想像できませんし・・・
売り上げを気にするならかなりの英断が必要ですが・・・客層を指定することは商品の高品質化に繋がるのは間違いないかと。

どちらも売り上げに繋がるとは限らないポイントではあるのですが・・・元が限られた方向けの商品ではあるので、どこかで思い切った判断が必要になる時は来そうです。


ただやはり低価格でこのようなキットの登場は嬉しい話だと思います。
近年のフィギュアの高品質化は目覚しいと感じますが、価格も跳ね上がっています。
複雑で大ボリュームの造詣が増えているので避けられないかもしれませんが、このままでは高嶺の花ならぬ高値の花となってしまい、結局多くの方が手に出来なくなりそうです。

こうなってしまう理由の一つは、例えば製作過程に中国経由のものがある場合人件費の高騰が激しく、それが高額化に拍車を掛けている点があると思います。
フィギュアに限らずPCなどの電化製品ははじめ各種商品に既に影響が出ているので・・・ある程度は的を突いているかと。
その点基本は国内の工場で生産されるインジェクションキット(プラモデル)なら、価格面でも影響を受けにくいですし・・・これがビジネスで通用するなら、国内産業の保護という側面でも歓迎されるべきかと思われます。

まだ商品としてそれほど出ている訳でもないので現地点では何か結論を出せる段階ではないと思いますが、いろいろと可能性を感じる商品だと思いますので、是非にも頑張ってもらいたいところです。

通常のプラスチックより柔らかい素材を使っているという話ですが、それはランナーから切り離したときに白化を防ぐためとも聞いています。
こういった数々の逸話を聞くと・・・やはりバンダイらしく技術の塊といった印象。
やはり埋もれさせないためにも・・どれか一つは手に取っていただきたい感じはします。




Figure-riseBust_0106.jpg
さて・・・・最後におまけのキットの紹介です。
TVアニメ「ガンダムビルドファイターズトライ」のHG すーぱーふみなです。
これは同番組の最終回に登場した機体で、多色成型ではないものの複数の素材の投入、比較的低価格で本格的な可動フィギュア・・・バンダイらしい技術力満載で、発売してから1年近くの間、プレミア価格で流通していました。

フィギュアライズバストとは直接の関係はありませんが・・・こういった商品の成功があったからこその商品化であり、同じ会社の製品ということもあってか、商品の設計というか思想というべきか・・・そういった根っこの部分は非常によく似ていると思います。

このため、勝手ながらフィギュアライズバストの前身というべき商品であると強引に認識して、ここに併せてレビューをしようと思います。


すーぱーふみな

サカイ・ミナト(京都のガンプラ心形流門下生:天才肌の熱血漢だが性格に難あり)がメイジン杯のオープンコースに出品したガンプラ。
ホシノ・フミナ(この作品のメインヒロインで主人公の中学のガンプラ部の部長)への想いを具現化しており、彼女自身をモデルに作られている。ただし、モデルとすることをフミナ本人には許可を取っていない。
(このためコンテストでは失格処分となり、本人からはドン引きされている。)
デザインと武装は、フミナが製作したパワードジムカーディガンを模している。
ちゃんとガンプラバトルをさせることも可能。
洋服に見えるアーマーは、被弾するとキャストオフ(剥離)することで攻撃のエネルギーを本体に伝えない工夫がされている。
形式番号SF-01はSAKAI FAVORITE(サカイのお気に入り)No.1と、SUPER FUMINAのダブルミーニングである。



Figure-riseBust_0060.jpg
Figure-riseBust_0061.jpg
Figure-riseBust_0062.jpg
Figure-riseBust_0063.jpg
Figure-riseBust_0064.jpg
すでに発売から1年以上経過したレビューに有用性は無いのかもしれませんが、遅い分商品として評価が悪かった部分の改善案や、この手のキットでは珍しいグラデ塗装、さらには自作のオプションパーツを併用してプレイバリューを高めるといった・・量的には模型誌の本格レビューに匹敵する内容にしたててあります。
(作り手の腕の方はどうだか知りませんが。)

というわけで、まずはキットの素立ちの写真を幾つか。
なまじ無塗装の状態でも結構な完成度を誇るため・・・かえって簡素に仕上げた作例が多いため、マーキングやグラデ塗装まで行っているものは少ない印象があるため、地味ですが堅実な作りに仕上げました。
ただグラデ塗装は可動性を考えればあまり濃くするのは好ましくなく、マーキングも女の子のフィギュアとして考えれば、これもまだ合わないので基本は武装のみ。
こんな曲面主体で可動部多しでは、中途半端な貼り方をしてもすぐに剥がれるし・・・
手が掛かっている割りには地味ですが、これぐらいの方が落ち着いて良いかな?といったた感じで。
ちなみに一部の塗装をわざと省略しています。
後述の改造プランを行うと、その方が違和感が無いので・・・



このキットの特徴ですが・・・確かに購入したから好評を得られるポイントがいくつもあります。

・定価1,800円と、通常の小型の可動フィギュアの半額以下で買える。

・従来のヒットシリーズ(figma、S.H.フィギュアーツ等)と比べると大きい。
それどころか、同じ価格帯のガンプラよりも大きい。
(figma、S.H.フィギュアーツ:約1/12 すーぱーふみな:1/8~1/7と1.5倍差以上)

・ガンプラ譲りの可動範囲の広さと、程良い固さの安定感がある。

・自立性が悪いものの、スタンド付属で安定して飾れる。

類似のスケールのフィギュアがあまり無いので並べて飾れるものがないのが少々残念ですが・・・安くて、大きくて、よく動く・・・と価格以上のパフォーマンス見せてくれるので、長期間品薄なのも頷けます。

反面・・・最近の可動フィギュアにありがちなオプションパーツが少ない等、低価格に抑えるが故の欠点も見受けられますが・・・あくまでプラモデルなので既製品のパーツで補えるので、ある程度ガンプラを作ったことがある方ならそれもまた補えるわけで・・・
とりあえずこの点に関しては、記事本文も参考になると思います。


Figure-riseBust_0065.jpg
そして商品のままでは問題になる部分もあります・・・それは顔。
アニメ顔のキャラは割りとのっぺりとした、平面的な造詣が多いわけですが・・・
このキットは何というか・・・フランス人形的な凹凸が存在します。
(昔のフィギュアにはよくあったパターンです。)
このため、キットのままでは角度限定な印象が強いです。

というわけで400番くらいでペーパーがけを行い、凹凸を消していきます。
そして目の周りはシールになっていますが、雑な出来なので使わずにガンダムマーカーで丁寧にラインを書きます。
これで大分良くなりますが・・・凹凸はかなり細かい部分にもあるので完全に消すのは難しいので、最後につや消しのトップコートで終了。
これで細かい部分は目立たなくなり、気にならなくなります。
(写真の作例ではこれでシャドウ吹きを行っています・・・これもおススメしたいのですが手間、難度共に上がります。)

これで、顔はfigmaレベルまで近づいたといえます。
近年の可動フィギュアは完全に定番に成ったといえるほど評価が高まりましたが・・・その理由は、体の出来が良くなったというよりも顔の出来が良くなったところが大きいとこちらは思っています。
「これをfigmaレベルにするにはどうすればいいか?」・・・これをイメージしながら作業を行うと良いでしょう。
小スケールのフィギュアでは、figmaが顔の出来では最高峰です(アニメ顔限定)。
顔の整形を行うことで存在感は圧倒的に変わるので・・・小さいから時間としては短いので、必ずやった方が良いです。



Figure-riseBust_0066.jpg
Figure-riseBust_0067.jpg
とりあえずありがちな簡単なアクションポーズを・・・小気味良く動き、良い感じです。
スタンドも付いているので安定感もばっちり。
こんな感じで飾るつもりなら、特に問題は無いと思います。



Figure-riseBust_0068.jpg
Figure-riseBust_0069.jpg
ただより派手に飾りたい・・・・とか思ってしまうと難あり、と思う箇所も目立ちます。
例えば上記の写真ですが・・・実はライダーキックのつもりでつけたポーズです。
いくらスカートが軟質素材で作られているといっても、実際には結構干渉するので塗装も剥がさず安定して飾るには、この位が限界です。
正直な話、蹴っているようにも見えません。



Figure-riseBust_0070.jpg
Figure-riseBust_0071.jpg
Figure-riseBust_0072.jpg
Figure-riseBust_0073.jpg
こういった感じで下半身に派手な動きを付けづらいので、派手なポージングを演出するなら上半身がメインになります。
となれば、背中の武装を取り付けるサブアームの活用が有効な手段です。

このキットはコストを抑えるためか、武装は既存のパワードジムカーディガンから流用していますが同キットより武装が少ない分、サブアームのパーツは余り気味です。
そこでサブアームを思いっきり延長して、ガンダムUCの最終話風にしてみました。

こんな命シーンを再現できるなんて、胸が熱いぜ!
でもすーぱーふみなで再現する意味がないところが少し寒いぜ!!
でも今は冬だから寒いくらいで丁度良いぜ!!!

それは置いといて・・・緑の粒子をばら撒く点は共通なので意外と合っています。
アニメで長期間使用されていたら、このような場面は本当に使われていた可能性はありますし・・・
ただ問題は、こちらの再現にはキットが2個必要です。
サブアームを2体分フルに使わないと、ここまでの長さにはなりませんので・・・

実はこちらはキットを2個持っています。
(前回のような胃薬がどうとかの話ではなく、誤って余分に注文しただけ。)
怪我の功名というべきか、まさかこんな形で役に立つとは・・・ね。

ちなみに手持ちの武器であるビームマシンガンはフォアグリップが握り手の穴よりも大きくて持てないので、両手持ちは不可です。
写真では手に添えているだけです。
ついでに言えば、ビームマシンガン用の左手の握り手はありません。右手専用。


Figure-riseBust_0074.jpg
Figure-riseBust_0075.jpg
Figure-riseBust_0076.jpg
さすがにキット2個分というのは反則なので、1体分の長さでやってみます。
アーム1本しか本格的に延長できません、ガンダムセンチネルのインコム(有線ファンネン)的な演出で見せたりするのも一つの手です。



Figure-riseBust_0081.jpg
Figure-riseBust_0082.jpg
あと銃の両手持ちにこだわる方は、通常の握り手が3ミリの円柱状のものが握れるので・・・この規格に合うSDガンダム系のものなら使えます。
写真はスターウイニングガンダムのマシンガンを拝借。
(いつかはトライファイターズの特集もやってみたいですね・・・)
元のデザインが似ているので違和感が殆ど無いです。

あと写真のように魂ステージも問題なく使用可能です。
安定感、使い勝手共に上がるので・・・さらに派手に飾りたいならこちらの方が良いかもしれません。


Figure-riseBust_0077.jpg
Figure-riseBust_0078.jpg
Figure-riseBust_0079.jpg
Figure-riseBust_0080.jpg
あと出来ればビームサーベルも用意したいところ。
キットのままでは少し寂しいです。
1/144のキットとしては大型なので、MGクラスのサーベルでもいけます(径が合わないので要接着)。
写真はMGのものですが・・・少々長すぎですが、ハッタリが利くので個人的には丁度良いです。




・・・・で、ここからはすーぱーふみなの改造案。
このキットは前述の通り遊び勝手が良く、多くの方が好意的なレビューをしています。

そんな中で、一番面白そうな遊び方をしていることで話題になったのが、以下の「すーぱーるなまりあ」です。

http://sranngurenn.blog70.fc2.com/blog-entry-3671.html
(勝手に直リンしています。問題があるようなら削除します)

記事の通り、すーぱーふみな、RAH版ルナマリア(メガハウス)、当時物のキットのガナーザクウォーリアの組み合わせでとても面白い内容で真似しようと思ったのですが、二番煎じな上にルナマリア以上の素材も思いつかず・・・ついでにメガハウスのフィギュアの多くは頭が取れるように作られてはいないので首を切断することになる・・・・そこまでしてやるべきことか?・・・ということになってあえなく断念。
別の方向で改造案を模索することに・・・・


Figure-riseBust_0083.jpg
Figure-riseBust_0084.jpg
Figure-riseBust_0086.jpg
Figure-riseBust_0085.jpg
すーぱーふみなのキットを脱がせていくと、上記のようになります。
(以降、勝手にライトアーマーと書きます。)
この形態でも、意外と女の子しているのが分かります。


Figure-riseBust_0087.jpg
Figure-riseBust_0088.jpg
Figure-riseBust_0089.jpg
この状態だと下半身も良く動き、ハイキックのような動作も自然に行えます。
(上着の状態が写真によって変わりますが・・・まぁあまり気にせずに。)
この機体はシールドがそのままスラスターになりエフェクトまで付いているので盾4枚で飾るのも高起動モードと考えればアリかも?
逆に銃4つで重装備というのもいけそうです。

偶然で2個分を使いましたが、2個買いをすれば遊びの幅が広がる印象。
お金に余裕があるなら試してみるのも良いかと。



Figure-riseBust_0090.jpg
Figure-riseBust_0091.jpg
Figure-riseBust_0092.jpg
・・・で改造案の話に戻りますがライトアーマー時の体型が女の子らしいので、ここを強調する路線でいこうかと。
スカートを履かせる関係で、ウエストが異様に細いのでライトアーマー専用の腹部を製作することでより女性的な体型にしていこうかと。

左が新規パーツ。
通常の腹部にパテ盛りで整形しただけです。
見ての通り、大分ボリュームが違います。



Figure-riseBust_0093.jpg
Figure-riseBust_0094.jpg
Figure-riseBust_0096.jpg
Figure-riseBust_0097.jpg
Figure-riseBust_0098.jpg
Figure-riseBust_0099.jpg
Figure-riseBust_0100.jpg
Figure-riseBust_0101.jpg
実際に組んでみると、こんな感じです。
フミナ先輩がむっちりとした印象が強いので、違和感が起きないギリギリの範囲で太めにしました。
個人的には肉感が結構増したと思うのですが、いかがでしょうか?
1パーツだけ変更するレベルの小改造なら、最も効果的に思えます。

反面、胴体がやや短く見えてしまうという弊害もありますので、万人向けではありません。
多少は造形のセンスが必要になる改造なので、全ての方が出来るとも限らないという問題がありますし・・・当然、可動は捨てています。

最低でもフィギュアを壊してしまっても、ある程度は自己修復できるレベルのスキルは要求されるので腕に覚えのある方なら挑戦してみるのも良いかと思います。



Figure-riseBust_0102.jpg
Figure-riseBust_0103.jpg
このパーツを組んだ状態でも、武装は普通に付けられます。
違和感は無いですが、特に恩恵があるわけでもないので少し微妙です。
(スタンドに挿すことは出来ますが。)



Figure-riseBust_0104.jpg
以上、すーぱーふみなのレビューでした。
大きさ、造形、可動が全て揃ってさらに低価格がウリの商品のため、オプションはどうしても少なめになってしまうものの、既存のガンプラのパーツの多くが違和感無く使用可のため遊び勝手が良く、ガンプラをいっぱい持っている方なら重武装プランを無限のバリエーションを用意できそうで・・・10年以上前にこのキットがでていたら、オラザクならぬオラふみなで半永久的に遊ぶ方がいたかもしれません。

可動フィギュアとしてもなかなか優秀で、今回のように女の子のフィギュアとして楽しむ方向でも結構楽しめるので、こちらもありかと。
ただ女性フィギュアの素体として本格的に使うには大改造が必須で、もう一声というところも無くはないです。
プレバンでネコミミパーツを追加したティターンズ版なんて手抜き商品を出すのではなく、すーぱーふみな水着バージョン、あるいはすーぱーみらいのような本格的なバリエーションで出してくれれば、素体としても数年先まで使えそうなので・・・単発としてここで終わるのは勿体無い印象も。
なまじ完成度が高いと類似商品も出しづらいというジレンマを感じるところでしょうか?

正直な話、フィギュアライズバストよりこちらの方の発展系を出した方がビジネスとして成功するのでは?と思わなくは無いですが・・・マクロスデルタのようなアイドル衣装だと下半身の方が圧倒的なボリュームになってしまうので、相当な高額アイテムになってしまうので難しいのかも?
ここは「可能性を感じる」という結論で終わらせた方が良いかもしれません。






・・・というわけで、今回の記事はこれで終了です。
エルガイムの記事からデジカメを購入し、撮影にあたっていたわけですが・・・
フィギュアの撮影って予想外に大変な作業で、かなり体力を持ってかれました。

この手の紹介ブログを作っている方々はすごい努力の上でやっているんだな~~と、同じことを自分でやるとひしひしと感じます。
こちらも、いろいろと勉強不足と感じますが、それも楽しめる方がいれば幸いです。


今後の予定ですが・・・またホビー関連になりそうですが、次回は年内~正月のうちに紹介する予定です。
予算、記事のボリュームに関してはホビー関連では最大になると思います。
またその時にブログを覗いていただければ、と思います。

それでは。

ニトロみ。



先日の記事で、近況の報告を・・・と書いたわけですが、記事に書くネタは日常の中にも結構あるわけで・・・・

例えば以前記事にした刀剣乱舞ですが・・・以前記事にした3ヶ月前では運営開始から1周年を祝ってレア刀を比較的入手しやすくするなど、いわゆるお祭りムードのような楽しさがファンの報告などから散見されて、良い意味で盛り上がってた印象があります。

それが、それが今では・・・・

ハートフルボッコソシャゲへ向かって一直線!!

いや以前もそれなりに大変だったけどさ・・・他のゲーム(シューティング)で例えるなら、グラディウス級というか・・・難しいけどその中にも快感があり、頑張ればなんとかイケるという雰囲気があったわけで・・・

それが今では、バトルガレッガや鋳薔薇を連想させるような(この2つはプロデューサーが一緒ではあるが)なんというか・・・いきなり崖っぷちのような絶望感・・・
それ以前に、かな~りニッチな例えでごめんなさい!

この秋、冬にかけてアニメ2連作も決まりますます盛況・・・とガチのファンが喜んでいられるか?と言われたら、少々微妙かも?
最新ステージ(ステージ7-3「江戸城下」)などは、攻略のファンサイトさえも内心は頭を抱えているように見えなくもないです。

さすがはニトロプラスと言ったところでしょうか?
ハートフルボッコな展開はお手のものというか・・・・いわゆる「ニトロみ」たっぷりで・・・・「一体どこのメーカーが作った作品だと思ってる!」と、改めて思い知らされます。

こちらもまた近況記事の一部として書き記そうと思っていたのですが、こちらも一つの記事に十分できそうなくらいの量になりそうなので、書かせてもらうことにしました。
例によって、刀剣乱舞を全く未プレイの方にも伝わるようにしていますのでその点はご安心を・・・・逆にファンの方には楽しめないかもしれません。



toulove102.jpg
この3ヶ月でゲーム内で起こった重要な変更点は以下の2点。


・刀剣男子「極(きわめ)」の実装。

・新ステージ(ステージ7「延亨の記憶」)の追加。




toulove101.jpg
極(きわめ)とは艦これでいう改二と同様の特殊な成長を遂げるキャラで、必要なアイテムの入手制限が現状で厳しいため、どれほどの熟練者でも確保できる数に限りがある極めて貴重な存在。

初登場時はバランス崩壊と叱咤するものがいるほどに優秀なことで騒がれました。
艦これで例えるなら「ジェット機並みの速度と、戦艦並みの火力と装甲を持った駆逐艦」といった存在。
こちらの感想も仮面ライダーの変身前と変身後くらいの能力差があるといった感じで、そう言う方の気持ちもわかります。

ただ現状では元が短刀という最下級の存在のためか生存(いわゆるHP)の値が低く、さらに「極」になってしまうとレベルアップに必要な経験値が数十倍に膨れ上がってしまうという難点もあります。
このゲームの攻撃値、ダメージ値はパラメータ上の能力値と刀剣男子のレベルとの相互作用で決定されると思われます。
このため相当に鍛えこまない限り・・・HPと防御力に難があるため、真の強敵クラスと渡り合うと生命の危機にさらされる確立が高いため、まさに諸刃の剣といった感じでバランス崩壊とまではいかないかな?といった感じで、こちらとしてはほぼ全面的に肯定していました。

・・・・それにそんな事で浮かれていたのは、ほんの僅かの間だけと思い知らされることになるわけで・・・・



toulove103.jpg
それが恐怖のステージ、ステージ7-2「白金台」の登場。
ステージ7-1「新橋」までは許せたんだけどね・・・・

具体的に言うと・・・

レベル99(いわゆるカンスト状態でこれ以上強くなれない)刀剣男子が殺されかねないほど敵の攻撃力が高い。

ちなみに一度お亡くなりになったら、復活方法は無し。永遠にサヨナラです。
「極」のメンバーもとある敵の攻撃を3回喰らうと瀕死の重傷に・・・・
これで10連戦近くを踏ん張らなければならないというわけで・・・・・

その上で、新刀剣男子「太鼓鐘貞宗」が例の「稀」な確立でボスドロップ限定で入手可能。
入手確立は1パーセントを割ると思われ、確実な入手をするなら100周を超える周回が必要。
攻略サイトでも今のところ根本的な打開策は示されておらず、挑戦者は自軍を崩壊させる勢いで挑む必要あり・・・・って、「こんなのどうしろと?」という状態のため、未だに周回に挑戦していません。

余談ですがこのステージ7-2の周回に挑む方たちは、舞台である白金台にちなんでシロガネーゼと呼ばれるわけですが・・・彼女たちの努力と執念には本当に恐れ入る感じです。
(実際、かなり痛々しい無茶な挑戦をしている方も多いです。)
これも太鼓鐘貞宗くんへの愛の力かね・・・?
自分もかなりの時間を投資しているので刀剣男子には強く魅力は感じますが、それでも男である以上・・・彼らに愛までは抱けませんし・・・・



toulove104.jpg
そして、ステージ7-3「江戸城下」が登場。
ステージ7-2「白金台」よりさらに厳しくなった感じですね・・・
こちらは厳しい戦いになる箇所は限られているようなので、クリアは可能なようですが・・・レベル90超の完全武装のキャラが1回の戦闘で瀕死の状態になるのは精神的にもキツい感じがして・・・こちらはレアキャラ「亀甲貞宗」入手するために周回する前に、クリア自体を見合わせています。
自軍の強化に焦点を当ててからでないと、ちょっと怖いからですね・・・
(このステージのクリア報酬が魅力に欠けるため、速攻でクリアする必要が無いというのもありますが・・・)

このステージ7-3の周回に挑む方たちは、キッコーマンと呼ばれているようですが・・・
現状で亀甲貞宗を入手するためには、決死の覚悟のようなものが必要という感じですね・・・・
現状でプレイヤーたちを可能な限り縛りつけたいのは解かりますが・・・もう少し、快感になる要素が無いとかえって離れてしまう可能性もあります。



IMG_0578[1]
このゲームが他のソーシャルと異なる最大の評価点は、いわゆるレアキャラを集めなくても全てのステージを攻略可能なことです。
(ただし無課金だと相当に不便なため、月に1,000円前後の課金をした方が円滑にゲームを進められます。)
逆に最大の問題点は、最近のソーシャルで義務付けられつつあるレアキャラの入手確立を明記していない点であります。
ただ・・・このゲームの「稀」は1パーセント以下なのはほぼ確実です。

例えば前回の記事で「稀」の対象である日本号ですが(こちらはステージ6-4「池田屋1階」ボスドロップで、太鼓鐘貞宗と条件がかなり似ています)、今月中旬にようやく入手しました。
1日平均1~5回のチャレンジで4ヶ月かけてようやく、です。
・・・ここまで手間が掛かると、嬉しさよりむしろ茫然自失といった感じですね。

挑戦回数は・・・数えていないのですが、150~200回の間といったところでしょうか?
ここまで低確率だとプレイ中は都市伝説に挑む感じで、手に入るかも?という感覚は殆ど無かった印象です。
一方、大阪城のボスドロップの後藤藤士郎は100回を越える挑戦でも音沙汰無しです。

こういった感じで・・・いわゆるレアキャラ

・明石国行(ステージ6-2「三条大橋」ボスドロップ)
・日本号(ステージ6-4「池田屋1階」ボスドロップ)
・太鼓鐘貞宗(ステージ7-2「白金台」ボスドロップ)
・亀甲貞宗(ステージ7-3「江戸城下」ボスドロップ)
・後藤藤士郎(期間限定イベント「大阪城地下」最終階ボスドロップ)
・大典田光世、ソハヤノツルキ(1週間限定鍛刀イベント)


・・・・これらはほぼ同じ確立(少なくとも1パーセント未満)であることは間違いないです。



toulove105.jpg
1週間限定鍛刀イベントもこちらは150回を越える回数の挑戦をしましたが・・・・結果は全滅に終わりました。
某攻略サイトの管理人は、30,000円の課金でお札(入手確立アップ用のアイテム)を50枚ほど購入して両方とも複数入手したらしいですが・・・・
この確立アップの効果は「1/100の確立を1/10にする」というレベルのため、1枚や2枚買ってもあまり意味が無く、まとめて買って初めて意味の成すもので・・・

課金者を優先する姿勢は解からなくは無いのですが、100枚以上購入して結局出なかった方もいて・・・・5万円以上やっても失敗というのは報われない気がします。
やはり成功確立だけは表示してもらいたい気がします。

ちなみにお札を使わなくても入手できた方も当然いますが、500回以上空回りしてその後で・・・といった方もいましたし、700回以上回しても駄目だった方もいるようです。
こうなると各資材を15~20万を浪費したことになりますし・・・
(各資材は無課金でも備蓄は可能ですが・・・1ヶ月満遍なくテクニックを駆使しても10万くらいが限界と思われます。)

大典田光世、ソハヤノツルキの両方とも後のイベントでも入手可能になるので今回はどうしても欲しい方向けの先行キャンペーンとのことですが・・・
こちらも基本無課金でどのくらい可能なのか?・・・という試みを記事の題材にしたいということもあり・・・・というか、もっと本音を言えば現在の資金力の限界で試算した150回程度では失敗するだろうと思っていたので、それが予想通りになっただけなのでそれ程痛くはないのですが・・・人によってはショックがでかかったと思われますので、どう受け止めるかは人それぞれと思います。



色々あったものの・・・全体的にはこの3ヶ月で随分としょっぱく、世知辛くなった印象があります。
あまりヌルい調整をしてもすぐに飽きられて人が離れてしまうため、そこそこ辛口でいきたいのでしょうが・・・現地点では激辛レベルまで達しているかな?と思えるところも・・・
あまりに厳しい調整でも面白みは得られないため人が離れてしまうので・・・アニメを始めとする各種メディアとのコラボが充実してきた今こそ、運営の腕の見せ所と言えます。

あまりの辛口ぶりにむせてきそうな息苦しさを覚えそうな感じですが、やはり今しばらくはプレイを続けて今後の行く末を見ていきたいと思います。


今後のプレイ方針としては・・・現状で作れる最強の部隊案がステージ7-2、7-3では死に物狂いでかろうじて・・・という苦痛を伴う状況なので、新たな可能性を模索するのが現状でのベストかと・・・

となれば可能性はただ一つ、潜在能力値が抜群に高い「極」の刀剣男子の徹底育成・・・・これしかないと思われます。
実際、ステージ7-2、7-3では有効との話も聞きますし・・・

しかし、「極」たちはあまりに成長が遅い。
現状のレベル30~40程度では太刀打ちが難しいとするなら、せめてレベル50~60くらいにはしたいのだが・・・・レベル40から41に上げるのに必要な経験値は約61万。
これは通常の刀剣男子の40~50倍くらいに相当します。
おそらくはレベル60にするには1500万~2000万くらいは必要かと。
さらにレベル99まで上げるには5000万~1億くらいはならないかも?

とりあえず6000万と仮定してみようか・・・・これは現状で経験値が最も稼ぎやすいステージ5-4「阿津賀志山」での一回の戦闘での最低入手値が600であるからで、ここで10万回戦闘を行えば必ず6000万は確保できるという計算です。
1回の戦闘に掛かる時間を平均1分と仮定して、掛かる時間は10万分。
つまりは1600時間の時間を投資すれば、かなり強い「極」たちを作れそうということになる。
1日平均8時間プレイして200日か・・・ははは、簡単じゃないか!!!
・・・・あれ?、今自分の中で何か壊れる音が聞こえたのは気のせいか?
ま、気のせいだよね、あはははははははははははははははははははは・・・
ただ今後も阿津賀志山以上に安全かつ安定して稼げる場所は出てきそうにないので、さて、ここから頑張るか・・・・

あ、この記事を読んだ親切な方は今後自分がどこへ向かっていくのか・・・できれば教えてくださいね、あははははははははははははははははははははははははははははははは・・・





プロフィール

HARU

Author:HARU

ブログ開設にあたって
管理人HARUへのメール
メール等ご連絡はこちらにお願いします。
haruharu【アット】gmail.com
アクセスカウンター
最新記事
最新コメント
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
コンバータリンク集
今まで製作したコンバータのリンク集です。(ブランド別)
=Alcotシトラス様=
・死神の接吻は別離の味

=AXL様=
・恋する乙女と守護の楯
・キミの声が聞こえる
・Princess Frontier
・ひだまり
・Like a Butler
・Like a Butler(体験版)
・かしましコミュニケーション
・かしましコミュニケーション(体験版)

=C-side様=
・赤線街路~昭和33年の初雪~(リニューアルしました!)

=Ciel様=
・フォルト!!
・フォルト!!(体験版)

=CLAPWORKS様=
・もろびとこぞりて

=etude様=
・秋空に舞うコンフェティ

=feng様=
・青空の見える丘
・あかね色に染まる坂
・星空へ架かる橋

=Frontwing様=
・めがちゅ!(リニューアルしました!)
・きみはぐ
・そらうた(Vista対応版)
・ほしうた

=LiLiMi様=
・昇龍戦姫 天夢
・Aion Garden
・あい☆きゃん
・女神大戦

=mixed up様=
・StarTrain
・夏空少女

=PrincessSugar様=
・姫様限定!

=Ricotta様=
・プリンセスラバー!
・ワルキューレロマンツェ

=sugar pot様=
・WIZARD GIRL AMBITIOUS

=あかべぇそふとつぅ様=
・こんな娘がいたら僕はもう・・・
・その横顔を見つめてしまう~a profile~完全版

=キャラメルBOX様=
・処女はお姉さまに恋してる 2人のエルダー

=キャラメルBOXいちご味様=
・とっぱら~ざしきわらしのはなし~

=きゃんでぃそふと様=
・つよきす3学期
・つよきす full edition

=コットンソフト様=
・ナギサの

=すたじおみりすペレット様=
・チュートリアルサマー

=ステージなな様=
・ナルキッソス3rd~Die Dritte Welt~

=チュアブルソフト様=
・あまなつ

=ねこねこソフト様=
・<特集>ONSを通じて、ねこねこソフトの歴史を振り返る。
・Scarlette(スカーレット)
・ラムネ

=ゆずソフト様=
・ぶらばん!おためしばん
・ExE!おためしばん

=暁Works黒様=
・ボクがワタシになった理由~女装計画~

相互リンク
・PSP-君でもできること
管理人:さくりん様

・m-akita's Home Page
管理人:m-akita様

・奥行きの無い世界で―
管理人:ろーえんど様

・ゲーム関連日記
管理人:tales fan様

・ざれの日々の駄文置き場
管理人:ざれ様

・PSPの限界
管理人:さらぶれっど様

・fuの戯言日記
管理人:fu様

・おこのみ!R-18
管理人:エゴ様

・THE PSP攻略+α ~SONYへの挑戦状~
管理人:七次元様

・Herbasブログ
管理人:Herbas様

・ふもっふの暇人日記
管理人:モフ様

・たったひとつの冴えたやり方
管理人:NGSW様

・Snake00の移植日記
管理人:snake00様

・暇人の戯言
管理人:暇人様
検索フォーム
QRコード
QRコード