ブログ4周年を迎えました。
本当なら、何らかの企画を用意したかったのですが・・・パソコンがぶっ壊れました。
マシン自体は入手できましたが、システムの構築とかも考えなくてはならない。
Active Perlをインストールするにしても、どのバージョンを入れるかは結構な難問。
基本的にImageUtilityでの画像編集を基本にするつもりだが、移植対象によってはImageMagickと併用した方が効率良く動かせるタイプの作品も存在する。
そうなると、試験的に動かせるようにしたい場合は・・PerlMagickとの兼ね合いで最新バージョンを入れるのが問題があるのだが、最近は旧バージョンの入手すらも厳しくなりつつあり、それらを入手するつても実は分からなかったりする。
ImageUtilityにしても039と046は別物のプログラムであるが、公開を基本とするならバージョンが画一された内容であるのが望ましい。
こういったことをじっくり考えると、正直何もできなくなってしまうのだが・・・まぁ、頭が悪いので強引且つ適当に組み上げることになるでしょう。動けば何でもいいや、みたいな。
それとは別にこの暑い東京で、外で立ち仕事・・・バテはしないが、体力はどうしても削られる・・・なかなか作業は捗らないわけです。他の地域と違って、雨はおろか雲すら近づかない8月だったし・・・
全くコンバータが組めないわけではないですが、こういった事情で補助的なプログラムを組んでメインに関しては少し腰が及びがち。
もう9月になれば残暑という言葉の通り、体力への影響はたかが知れているのでいい加減、本格的な再開と行きたいところですが・・・今回は、試作段階のコンバータを公開する形にしようと思います。
お茶を濁すような感じで申し訳ないですが、気になる方がいれば変換していただければと思います。
というわけで、今回はCielのフォルト!!Sと、娘(にゃん)のむりやり!?オトメDAYSの体験版です。
あ、そうそう・・・以前は言い忘れていたけどフォルト!!Sは通常の作品よりも難易度が高めです。難しそうだったら、悪いけど諦めてね。
フォルト!!S URLはこちら。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-s7d2i45bkawcpdnqpjwxjupjiq-1001&uniqid=bb80b9b6-16bd-4205-b9a7-59c0ea91add0
変換を始める前に 変換に関しては、できるだけ簡潔に行えるように努めております。
・・・ただ、今回は相応のレベルの方以外では変換ができない程に難易度が高いです。
テキストを読んでもよく分からない方は、今回は変換を見送った方が良いかもしれません。
・従来のImageUtility039b以外にもmplayerが必要です。
・mplayerによるムービー変換ができていない場合、変換しても起動不可で必須項目となります。ご了承ください。
動作状況 ・最後までプレイ可能。
・エキストラは全モードを再現。既読判定を含め完全実装。
・Hシーンのアニメーションは、PSP、Android双方でパソコン実機並みのなめらかさで再現。
・立ち絵のアニメーションは未対応。
・細部の処理に不具合あり。どこまで対応できるかが課題。
アニメーションについて フォルト!!Aから実装されたHシーンのアニメーションですが、今回は新ルーチンを採用してPSP、Android双方でパソコン実機並みのなめらかさで再現を実現しました。(・・とはいうものの、コロンブスの卵的な発想で作ったものなので大したことはないですが・・処理の性質上、携帯機での応用範囲はかなり限られていますし。)
体験版でも、こちらは再現しておりますので・・興味がありましたら携帯機でお試しいただければ、と思います。
現在の仕様は下記の通り。
オリジナルと同じ仕様にすることは不可能なので、以下の状態で再現されています。
・Hシーンでは、10回繰り返し再現後に停止。クリック待ちで無限再生のどちらを採用するか検討中。
・エキストラのアニメモードではクリック待ちで無限再生(実際には10,000回繰り返し)。
・機種によっては、画像のロードに時間が掛かります。
・再生速度はPSP、Androidに準拠。PCでは速すぎるかも?
・メモリに負担が掛かるため、メモリに弱い機種の場合は再生中に落ちるかも?
画像変換 1:展開したフォルダのルートディレクトリに全コンバータファイル、ImageUtility039b全ファイル、mplayerを置きます。
2:1_画像合成.batを起動します。
3:オリジナルのゲームのインストール先にあるmovieフォルダのひとつ上の階層に、movie_file.plを置き起動、Movie_out内に各種ムービーが変換されていることを確認します。
4:Movie_outフォルダを変換フォルダに移動後、2_movie.batを起動、ムービーを画像と音に分割、arcフォルダ内に格納します。
5:arcフォルダ内にimage及び大量のムービーフォルダがあれば、変換は成功です。
シナリオ変換 faultStrial.plを順に起動し、1.txtを作成します。
サウンド変換 3_3_fault!!S_trial_sound.batを起動、終了後には音質を変換済みのファイルが自動的にarcフォルダに移動されます。
アーカイブ作成 arcフォルダをnsaed.exeにドラッグし、arc.nsaを作成します。
完了及び起動 0.txt、1.txt、EBOOT.PBP、Default.ttf、ons.ini、arc.nsaをメモステに入れて起動します。
・・・・以上です。よろしくお願いします。
むりやり!?オトメDAYS URLはこちら。
体験版が二つあり、それぞれ個別のコンバータになっております。
変換方法は、体験版1のものです。(とはいうものの、基本的には一緒ですが。)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-s7d2i45bkawcpdnqpjwxjupjiq-1001&uniqid=4c7fa1a4-6a99-4021-900c-21cae52a6a1e
動作状況 ・最後までプレイ可能です。
・立ち絵の処理ですが・・・これが限界だと思ってください。
変換方法 ・データの展開及び画像変換
展開ツールの全ファイル及びコンバータの全ファイルをゲームをインストールしたフォルダに置きます。
その後、各.batを数字順で起動します。
arc内のbgm、se、CV01~12の各ファイルの音質変換は任意でお願いします。
その後、nsaed.exeを使いarcフォルダをアーカイブして、arc.nsaに変換して終了です。
・シナリオ変換
otomedaystrial1~2.plを順に起動、1.txtを作成します。
起動
0.txt、1.txt、arc.nsa、default.ttf、EBBOT.PBP、ons.iniを任意のフォルダに入れて起動します。
以上になります。
よろしくお願いします。
新メーカーである、娘(にゃん)のデビュー作です。
コンバータは、つよきす関連の立ち絵処理の一環で製作したプログラムです。
この作品でも結構トラぶって・・・それらしく動かすために2,000行ほど加筆をしました。
つよきすFull Editionにも、もちろんフィードバックしてあります。
結構面白いとは思ったのですが・・・・製品版の製作はどうするかは他の作品の製作も押しているのでどうしようかな?・・と迷っているところです。
ただ・・・・・
先日、新品を購入しました。 もし体験版が好評なようなら、こちらも製品版の製作を行います。
反響しだいでは、急ぐかもしれません。
ちなみに、まだ封も開けていませんので、開発度は0%です。
ご意見があったら、よろしくお願いします。
以上の2作品+VITA関連の新作記事を持って、4周年関連イベントとさせていただきます。
誰か・・・祝ってくれるといいなぁ・・・
妙にしんみりとして、すみません。
それでは。
スポンサーサイト